赤い「キョウチクトウ」です。夏の花というイメージですね。
「シモツケ」です。鳳来寺の山中で見かけました。
こちらは「ユキノシタ」ですかね。こちらも水の綺麗な鳳来寺山の斜面で見かけたものです。花は綺麗ですし、葉っぱも天ぷらにして食べる事が出来るようです。
青葉紅葉ですが、ブーメラン型の花が咲いていました。
ユリ科の「アマドコロ」です。
これはちょっと調べきれませんでした。
ちょっと枯れかけですが、「ニオイバンマツリ」です。
いい匂いがしました。
ニラの花に似ていますが開花時期が違います。調べるのに時間が掛かりましたが、「ハタケニラ」のようです。北アメリカ原産の帰化植物のようで、ユリ科ステゴビル属の植物です。
こちらも夏の花のイメージが強い「シロタエギク」です。
ぱっと見アザミ科と思いましたが、よくよく観察すると「ストケシア」でした。別名「ルリギク」といわれるようにキク科の植物です。