ウォーキングで見つけた花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ウォーキングで見つけた花

春本番ということで、ウォーキングの楽しみが増えました。わが家の庭でも、間も無くユリオプスデージーやアルストロメリアが開花しそうですが、巷では初夏を告げる花々も咲き始めています。

イメージ 1


ユリ科の「シラー」です。

イメージ 2

 ゴマノハグサ科の「マツバウンラン」です。お寺の庭に咲いていました。帰化植物で細い茎が50センチほど伸び、かわいらしいピンクの花を付けていました。

イメージ 3


ピンク色が鮮やかな、「ハナズオウ」です。マメ科の植物ということで、厚ぼったい蝶形の花が房状に咲きます。

イメージ 4


「イキシア」でしょうか。アヤメ科の花で、色々な花色がありますが、このオレンジは「マクラータ」という品種のようです。

イメージ 5

牡丹も至る所で今年は見かけます。

イメージ 6


あれっと思ったのが、この「ムラサキツユクサ」です。本来は6月ぐらいの開花ですから、今頃見かけてびっくりです。

イメージ 7

「スズラン」です。こんなに纏まって咲いているのは初めて見ました。


イメージ 8

黄色の「オキザリス」は色合いが良いですね。

イメージ 9

「ダッチアイリス」ですね。今年はアイリス系を見つける事が少ないです。

イメージ 10

「フクシア」でしょうか。アカバナ科の花ですが、あまり見かけません。先日の御朱印を貰うために並んでいて見つけました。


イメージ 11

「コデマリ」もよく見かけるようになりました。

イメージ 12

 花の付き方からして「ギボウシ」でしょうか。スズランと一緒のユリ科の植物です。




イメージ 13

立派な「アマリリス」です。

イメージ 14

「バキスタキス・ルテア」です。

イメージ 15

「ライラック」になります。今年のウォーキングで街路樹として植えられているのをたくさん目にしました。


イメージ 16

八重咲きの「山吹」です。蜜は甘いのでしょうか、ハチが群がっていました。

イメージ 17

「ユーホルビア」の花です。地味です。




イメージ 18

 綺麗な色合いの「マツバギク」です。

イメージ 19

 見上げると「ナンジャモンジャ」の花が咲きかけていました。

イメージ 20

 「シラン」です。

イメージ 21

 これは「モミジ葉ゼラニウム」の花です。

イメージ 22

 「ヒルザキツキミソウ」が咲いていました。

イメージ 23

 これは「花菖蒲」でしょうか。そういえば間もなく端午の節句ですね。