

義仲寺から少し先に行くと福正寺があり、その先は升形になっていてその角に膳所(ぜぜ)城北総門跡があります。ここから膳所城下がはじまり、東海道は琵琶湖沿いに南に下ります。


街道沿いにある「岩坐(いわい)神社です。


こちらは「響忍寺」です。こういう神社仏閣が続きます。



こちらは膳所藩の藩校の門を移築した「和田神社」です。境内右手にある大銀杏は敗戦の将、石田三成が京へ護送の際繋がれたという言い伝えがあります。

膳 所藩主本田家の菩提寺の「緑心寺(えんしんじ)です。


途中、琵琶湖畔に出て「膳所城趾公園」でトイレ休憩です。
本来東海道は琵琶湖に面していましたがかなり埋め立てられたんですね。関ケ原の戦いで、大津城が廃城になった後は、膳所城がこの地に建てられました。水城で徳川家康が天下普請で建てた城の第1号だそうです。築城は藤堂高虎があたりました。


公園の入口にある門は、城門のレプリカですが、この門越しに見えるショットはさも天守らしく見えます。でも、大津市の生涯学習センターの建物なんです。


ここからは、琵琶湖大橋や対岸を眺めることができます。