ウォーキングの花 5月 |

先日のウォーキングで見つけた花々です。最初はイエローラベンダーの「イエロー・リボン」です。フレンチラベンダーに代表されるストエカス系のラベンダーです。

テイカカズラですね。スクリュー型の捻りが入った花びらが何とも言えません。


フランネル草は「スイセンノウ」の方が通りがいいかもしれません。ビンク系等が一般的ですが、白花も見つけることが出来ました。

「ニゲラ」です。ちょっと見キク科のヤグルマギクに似ていますが、よく見るとおしべとめしべが飛び出しているのが分ります。花びらに見える部分はがく片で八重になっているのが特徴です。この花はキク科ではなくキンポウゲ科なんですな。

常緑性の低木なので、いま生け垣に盛んに咲いているのは「シャリンバイ」です。車輪状に出る葉と、花序のひとつひとつの花が梅に似ているとのことでこの名がつきました。漢字では「車輪梅」と書きますが、桜や梅と同じバラ科の植物です。

我が家では結局開花しませんでしたが、もう花を付けた「シロタエギク」です。例年ですと6月ぐらいから開花ですからやはり今年は早いですね。

早いといえば「ヒルガオ」ももう見かけました。こういう花形の花は朝顔が一番知られていますが、科としてはすべてヒルガオ科なんですなぁ。

こちらは「ブーゲンビレア」ですが、一定の気温があれば開花するので、植物園の温室などでは一年を通して花を見ることができますね。この花は庄内緑地公園のエントランスで見かけました。我が家の庭はもうオシロイバナがかなり伸びて来ましたが、調べるとブーゲンビレアはこのオシロイバナ科の花だったんですなぁ。

ゲンペイカズラが咲きかけていました。まだ白い鄂だけで赤い花は咲いていませんが、もうすぐ開花でしょう。

エントランスでは「押し花展」が開催されていましたが、その横には何気なく「アリストロキアギガンテア」が置かれていました。熱帯植物ですが、室温でも育つようです。色といい形といいグロテスクですが意外と存在感があります。