今月の名城公園は、やや花枯れです。ガーデンも模様替えか、カボチャの馬車が骨組みの状態ででんと花壇の真ん中に設えてありました。
それでも、しぶとく咲いている花はあります。「サンビタリア」というキク科の花です。別名の「ジャノメギク」の方が一般的かもしれません。この時期咲く「ヒャクニチソウ」に近い種類です。
コスモスと八重のキバナコスモスです。ここにはもう一種類、チョコレートコスモスが植えられているんですが、こたちらは花枯れしていました。
朝顔を小さくしたような「ペチュニア」も元気です。この花が茄子科とは信じられません。
色違いの「コリウス」もきれいな小花を咲かせていて、艶やかでです。我が家のシソ科の植物はまだ花を付けていません。夏バテなんでしょうかね?
赤い花では「サルビア」が元気です。
黄色い花で元気なのは「オミナエシ」でしようかね。
そうそう、アオイ科の綿はしっかり綿の玉を実らせていました。
白といえば、「パンパスグラス」が見事に穂を広げていました。ススキも、もうすぐなんでしょうね。季節は確実に秋に向かっています。