

我が家の裏庭にはドクダミがいっぱい咲いていますが、同じどくだみ科の「半夏生」は全くお目にかかれません。今年はようやく目にすることができました。


一度見かけると不思議なもので、またあちこちで見かけるようになります。 それが「ヤブミョウガ」です。

まだ咲き始めですが 秋の七草の「はぎ」がもう花を付けています。葉っぱの形が丸いので 「マルバハギ」一般には「ミヤギノハギ」と呼ばれている品種でしょう。

白い「アルストロメリア」です。品種的には「アバランジェ」という名前のようです。

こちらは赤いアルストロメリアです。ちょっと斑入りで幻想的です。今年は色々な花色のアルストロメリアと出逢います。


よく見ると、ひまわりも色々な花の形があるものです。

「ヘクソカズラ」を見つけました。多分、今までも目にしていたのでしょうが、昨年名前が解ったとたん、あちこちで見かけるようになりました。変な名前なので記憶に残っているのでしょう。