仇討ち同心 慶次郎 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

仇討ち同心 慶次郎

著者 中岡 潤一郎
発行 コスミック出版 コスミック・時代文庫

イメージ 1


 ろくに働きもせず、ぼろ屋敷にこもってがらくた骨董集めに精を出す同心、日暮慶次郎。相手をこきおろす毒舌とひねくれた性格がわざわいし、『南町奉行所の問題児』と言われる男である。だがこの慶次郎、剣の腕はからっきしだが頭脳明晰で、なにより下手人を追いつめる執念がすごい。上司である筆頭同心・小野に呼び出されては、厄介な事件の探索をまかされてしまう。今回も、唯一の友である定廻り同心・久賀新之介とともに、謎が残る斬りすて御免騒動や、疑惑の仇討ち事件などを、丹念に捜査していくのだが…。毒舌を吐きつつも、けっして悪を許さない慶次郎の心には、自身の過去につながる『仇討ち』が隠されていた。---データベース---

 時代小説好きの人なら。慶次郎といえば北原亞以子さんの「慶次郎縁側日記」を思い浮かべるでしょう。NHKでドラマ化もされましたからね。仇討という部分に於いてはこのシリーズの元となっている短編による所があるようなきがするのですが、キャラクター設定にはちょっと詰め込み過ぎな所があります。それが証拠に冒頭の設定と、実際に事件に首を突っ込んだ時の慶次郎は。まったくの別人のように思われます。作者の中岡潤一郎氏を検索すると時代小説よりも架空戦記の方にウェイトがある作家です。でも、多分そちらの方が売れないから、時代物を書くように出版社にいわれて書いているのが時代小説なのではないでしょうか。まあ、そういう形で成功した佐伯泰英氏のような存在もありますが、稀でしょうね。

 時代的には田沼意次が失脚した直後という設定です。まあ、この失脚については伊達藩との確執が背景にあるのはよく知られた所で、松平定信が台頭して来て寛政の改革を断行するわけですが、ここではその背景に一橋家が関係しているという設定になっています。中々展開としては面白いのですが、今ひとつ波に乗り切れてなくて最後はずっこけてしまうのが残念です。

 タイトルに仇討とあるように主人公の仇討が最終テーマです。しかし、同心とあるように本人は南町奉行所の同心です。その同心の慶次郎が私怨で復讐するのですから本来はあり得ない事ですわな。それを小説にしてしまうのが書き下ろしの時代小説の醍醐味なのかもしれません。

 長編という事になっていますが、4話で構成されています。最初は中々の一編で、藩の抗争に巻き込まれた男を助けるという話です。話の進め方は、テレビドラマであった「迷宮捜査」の時代劇版といってもいいでしょう。ここでは主人公の日暮慶次郎と友である剣の達人の久賀新之介のコンビがこの難事件を解決していきます。この藩を企業と読み替えればまさに現代小説になるっていう寸法です。

 第2話は、敵討ちの話です。とはいっても主人公ではありません。人違いなのに敵討ちをでっち上げられ、不条理の中で死んでいく武士の妻と娘がその敵討ちをするというストーリーです。敵討ちですから慶次郎と新之介は手助けをしません。趣味は骨董集めという主人公のコレクションが役に立ちます。

 第3話はいわゆる悪徳商人モノです。まあ、この事件に立ち向かう礼次郎はちょっとスーパーマン的に描かれます。まあ、これが小説なのでしょうが事件の発端から結末までが短すぎます。これは佐伯泰英氏の小説にもいえますが、大店の商家が3ヶ月やそこらで潰れるのは実際にはあり得ませんからね。ここでは、慶次郎の仕掛けた罠であっという間に大店の尾張屋が潰れます。まあ、この話も仇討ものです。ただし、武士ではありませんので殺しません。武士は仇討が認められていますが、庶民は裁かれてしまいますからね。結果的に店は取潰しになり、主人は遠島になります。

 で、最終話は当然主人公の仇討になります。これが冒頭で語られる父親殺しに対する仇討となるのですが、このとき慶次郎の屋敷は火をつけられ燃えているんですよね。処が本人はぼろ屋敷に住んでいる事になっています。話の辻褄が合いません。それと、最後に白けてしまうのは父親の敵として対決する堀田備前守は最後の最後に時分は本当の敵ではないと打ち明けて果てるのです。なんという展開なのでしょうか。もっと上の悪がいるという事なんですが、この小説に続編はありません。まさに尻切れとんぼ状態です。売れなかったんでしょうなぁ。