刺客長屋 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

刺客長屋

著者 森村誠一
発行 光文社 光文社文庫

イメージ 1


 「生類憐みの令」に恨みを抱く犬斬り浪人風影鋭一郎は本所深川の裏長屋に匿われる。そこは道場用心棒の朽木刑部ら曲者達が住む刺客長屋だった。やがて刑部や長屋に住み着いた鋭一郎らは、お家騒動火中の永田藩の笛姫を守ることに。そこに永田藩の刺客、さらには柳沢吉保を後ろ盾にする豪商も現われ、長屋に次々と危機が。義に生きる、はぐれ者たちの心意気を見よ。---データベース---

 あの推理作家の森村誠一氏が時代小説も書いていたの?と、興味半分に手に取った一冊です。しかし、調べてみると小生が知らなかっただけで、結構作品があることに驚きました。「太平記(全6巻)」とか「平家物語(全6巻)」などの大作や、忠臣蔵関係、新撰組関係と幅広く執筆しています。しかし、ここでは長屋にお姫様が住んでしまう?というとんでもない設定の作品です。まてよ、こんなような設定があったなと考えを巡らすと、小生の時代小説の原点の一つである宇江佐真理さんの「あやめ横丁の人々」に行き着きました。そちらは大名の次男坊が婚姻の席で妻と間男を切り捨て見を「あやめ横丁」という長屋に隠す事から始まりますが、状況はよく似ています。

 時代的には徳川綱吉、柳沢吉保の活躍する元禄時代です。まあ、この作品でも柳沢吉保は悪者扱いですな。で、最初は「生類憐みの令」を皮肉って犬斬りの話から始まります。この犬斬りを働くのが忍者の末裔、風影鋭一郎です。派手にあちこちで犬斬りをし、ついに捕り方に追いつめられます。で、逃げ込んだのが本所深川の裏長屋の通称「暗闇長屋」でした。そこは町道場の用心棒朽木刑部ら一癖も二癖もある住人の巣でした。で、身動きのできない風影鋭一郎を匿う事になります。こうして、風影は長屋に居着いてしまうのですが、これも不思議な話です。元の塒が描かれません。てな事で、最初は「生類憐みの令」で一話盛り上がります。

 ところで朽木刑部は町道場の用心棒です。道場破りがあると駆けつけて、看板を守ります。そんな時、一人の道場破りと相対します。それはかつての同士だった和久半太夫です。ところが、この恩人の和久半太夫から、永田藩百万石のお家騒動に巻き込まれた笛姫を守ってほしいと頼まれることになります。この永田藩ですが、江戸時代武蔵国永田藩( 埼玉県北部)が実在しました。しかし、百万石というのは越前の加賀藩以外は存在しません。どうもこの小説では架空の藩として描かれています。いちおう時代小説ですが、長屋には予知能力者のような女占い師が済んでいたさながらファンタジー小説の雰囲気も持っています。ということで、あまり真剣に読むと損をします。

 この笛姫様、最初は存在感がまったくありません。本来大名の娘なら御母日傘で、すべてを世話してくれる下女がいるはずなのですがそれすらいませんし、一人暮らしなのにどうやって生活しているのかまったく描かれていません。これは無いでしょう。そんなことでどうしてもストーリーにリアリティが感じられません。又、永田藩は忍者軍団を独自に抱えていた事になっていて、その十忍が笛姫を抹殺すべく襲撃を重ねます。さらに、幕閣柳沢吉保を後ろ盾にする豪商山城屋も、長屋に魔手をのばし、長屋を買い取りその跡地に阿片窟を築こうと画策します。そこに、南町奉行所の切れ者同心村上主膳も長屋に渦巻く妖気に目をつけます。なにしろ、朽木刑部の関わる事件が頻繁に発生するからです。

 こんなことで、ストーリー的には永田藩や山城屋を巻き込んだ三つ巴のチャンバラ劇が暗闇長屋を相手に展開されます。さながら、江度市内での白兵戦です。こんな事があって奉行所が動かないわけはありませんわな。でも、南町奉行所の切れ者同心村上主膳以外はほとんど動かないというへんてこな展開です。そして、忍者物によくある妖術を使っての戦いが繰り広げられます。懐かしい手裏剣も登場します。まあ、そういう点ではアクションには事欠かない派手な時代小説ということができます。長屋の住民が結構巻添えで殺されてしまうのですが、そう言う所には無頓着で朽木刑部中心にストーリーは突き進んでいきます。

 御家騒動ものですから、最後には一件落着となるのですが、後半から俄然笛姫がとつぜん存在感が増し、長屋のアイドル的な立場で庶民目線で経済改革をやっていくというへんてこなエピソードが挿入されます。本来ならこれだけで一つのストーリーが出来てしまうような展開ですが、それも中途半端に、突然姫が帰藩する事になります。特段情勢が動いたとも思えないのですが、まあ、そう言う事で急転直下、朽木刑部と風影鋭一郎が臨時付き人みたいな形で永田藩に入ります。

 ここで、刑部の過去とのしがらみの中で橋の上に捨てた我が子と対面する事になります。これが敵の忍者の首領なんですな。ファンタジーですからいいんですけど忍者世界ではあり得ないこってす。ということで、最後は親子対決が演出されます。

 現代小説ではすぐれた嗅覚で問題をえぐり出し、淡々とした筆致で同道のサスペンスを展開する森村氏ですが、この作品に限ってはちょっと浮世離れした展開で馴染めませんでした。別の作品で再チャレンジしてみようと思います。でも、市井ものがいいかな。