真っ赤に燃~える太陽だからっということで、最初に取り上げるのは「チトニア」です。別名「メキシコヒマワリ」と言います。メキシコ、中央アメリカ原産の草花で、古代アステカ帝国の国花だったと言われています。およそ10種が知られていますが、その中でも一般に栽培されているのは、チトニア・ロツンディフォリアで、園芸ではチトニアというと本種を指します。花後に枯れる一年草で、日本では春にタネをまいて夏から秋に花を楽しみます。メキシコヒマワリ、ヒロハヒマワリの別名がありますが、ヒマワリの仲間ではありません。

アオイ科の花でポピューラーな夏の花は「タチアオイ」でしょう。アジアの南西~中央にかけて約60種類が分布する2年草、もしくは多年草で、日本では古くから夏の花のひとつとして親しまれています。もっともポピュラーなものは’アルケア・ロセア’という品種で古くに伝来し漢方薬として使われていたそうです。



タチアオイの名前の示すとおり、茎が直立して長く伸びた花茎に沿ってアオイに似た花をたくさん咲かせます。花色は赤、白、淡い黄色、ピンク、紫、黒に近い赤などがあり大きさは10cm以上になります。花の咲き方も一重、八重、花びらの縁にフリルのはいるものなどバラエティーに富んでいます。



そのアオイ科の花の中でもひときわ大きい花を咲かせる「アメリカフヨウ」は北アメリカ原産、冬を越して毎年花をさかせる宿根草(しゅっこんそう)で、草丈が1m-2mになる大型の草花です。主な開花期は7月-8月で大輪のハイビスカスのような花をつけます。咲いたその日にしぼんでしまう1日花ですが夏の間は次々につぼみができて開花します。最初見つけたのは白い花で、ハイビスカスにた大きさですが、今日見つけたのはそれよりも格段に大きい深紅の花でした。これは、日本で改良された「サウザンベル」という品種のようです。このサウザンベルは花の大きさは30cmに達する巨大輪種で、ピンク、紅紫、深紅、白に中心が赤などの花色があります。写真の花はまさにその大きさでした。風が強かったので一日花ですが既に花は少々痛んでいます。でも、明日咲くつぼみが既に待機しています。

こちらは「八重咲きムクゲ」です。ムクゲは先にも紹介していますが、八重の品種を見かけたのは初めてです。ぱっと見は初夏に見かけたシャクヤクに似ています。

この花は「チトニア」というキク科の花です。メキシコ、中央アメリカ原産の草花で、古代アステカ帝国の国花だったと言われています。およそ10種が知られていますが、その中でも一般に栽培されているのは、チトニア・ロツンディフォリアで、園芸ではチトニアというと本種を指します。花後に枯れる一年草で、日本では春にタネをまいて夏から秋に花を楽しみます。メキシコヒマワリ、ヒロハヒマワリの別名がありますが、ヒマワリの仲間ではありません。

この花は「チトニア」というキク科の花です。メキシコ、中央アメリカ原産の草花で、古代アステカ帝国の国花だったと言われています。およそ10種が知られていますが、その中でも一般に栽培されているのは、チトニア・ロツンディフォリアで、園芸ではチトニアというと本種を指します。花後に枯れる一年草で、日本では春にタネをまいて夏から秋に花を楽しみます。メキシコヒマワリ、ヒロハヒマワリの別名がありますが、ヒマワリの仲間ではありません。

さて、我が家でも黄色い「ランタナ」が咲いていますが、少々色合いには乏しいものです。ご近所にはこのカラフルなランタナが咲いているので、是非とも来年は交配させていろいろな色のランタナを楽しみたいものです。

職場ではいま「悪茄子」の花が咲いています。茄子科ですが1980年代頃から有害雑草として認識されています。クシャクシャの白い花びらや、 小さいバナナの房の様な花柱など面白い形の花ですが、鋭い刺や毒を有するため触るのは厳禁です。この植物自体がソラニンという有毒素を含んでいるため、家畜が食べると場合によっては中毒死することがあるそうです。英語でも"Apple of Sodom"(ソドムのリンゴ)、"Devil's tomato" (悪魔のトマト)などという悪名でも呼ばれています。多分もうすぐ抜かれてしまうでしょう。

さて、前回パスした「南瓜」も今日は立派な花を咲かせています。

最後は「ゆず」の花です。こちらは、一緒に実も成っていましたので間違いないでしょう。木に咲く花はどれもだいたい小さな花ですが、大きく実るのは驚異ですね。植物の生命力を感じます。さて、今日地元では「花火大会」がありました。その名も、「矢田川花火大会」でした。2004年までは毎年、名古屋ではここで盛大な花火大会が催されていました。しかし、2005年の「愛知万博」の年に廃止になってしまい、名古屋の夏の風物詩が消えてしまいました。最近はボランティアの手で細々と続けられています。規模も小さいものですが、我が家の2階からも楽しむことが出来ました。
おまけの花は名前が分りません。地道に検索してみます。

今日の曲はネットで拾った「夏影 -summer lights-」という曲をバックで流しています。