何とか、21日中に名古屋に戻る事が出来ました。最終日は最初からハプニング続きで、予定とは全く違うスケジュールになってしまいました。当初は新宿を回ってから、原宿、渋谷へと回る予定でしたが、帰りの事を考え、渋谷を先きにしました。ところがこれが大誤算。予定していた駐車場にはハイルーフの車を駐車する事が出来ず、あわてて、別の駐車場を捜す羽目になってしまいました。こんな事で、平駐車場探しは難行し思わぬ出費です。まあ、車を止める事が出来たのは渋谷のタワーレコードの近くだったので、その点では良かったのですが、午前中はあまり時間を取る事が出来ず、さっと買い物をしただけです。
とりあえず最終日は家族は自由行動という事で、動き回ります。渋谷といえばハチ公前が目印という事ですが、今は電車が良い目印になっています。午前の部は11時50分にそこに集合し、新宿へ向かいます。今回新宿はお上りさん気分で都庁へ出かけます。まずは展望台へ、43階からの景色は絶景です。東はスカイツリーを望むことが出来ますし、西は富士山を見る事が出来ます。今日は天気はよかったのですが、やや霞がかかっていました。でも肉眼でははっきり富士山を見る事が出来ました。

さて、都庁へ来たのは展望だけが目的ではありません。食事も都庁でという事です。観光客用にもレストランは幾つもあるのですが、せっかくですからら、職員食堂で食べる事に。展望エレベーターとは別のエレベーターで23階を目指します。丁度昼時で、食堂は混雑していました。それでもスペシャルメニューは何と480円であります。この日は蟹風味のあんかけチャーハンです。なかなか美味でした。

腹ごしらえが終了したら、また自由行動です。手な事で、小生は一人新宿御苑を目指します。新宿からは総武線の各駅停車で千駄ヶ谷へ行きます。新宿からはこのルートが一番安くて早いのではないでしょうか。千駄ヶ谷門は一番ひっそりとしていますが、入り口では白梅がお出迎えです。入園料は200円ですが、桜の季節は存分に花見が出来る事でしょう。今はまだ寒桜しか咲いていませんが、メジロなどが枝に何羽も止まり写真愛好家が何十人もシャッターを切っていました。

新宿御苑では家族連れが、お弁当を拡げているシーンや、アベックが芝生に寝転んでいちゃいちゃしているシーンなどがあちこちで見かけられました。広い芝生と鬱蒼とした木々に囲まれながらも、その先には新宿のビル群が広がります。でも、ここだけは都会の喧噪を離れたオアシスの雰囲気があります。小生も、連日のいささかのハードスケジュールにベンチでうたた寝をしてしまいました。

最後は再び渋谷に戻りました。20年前以来渋谷は音連れ蛸とがなかったのでその街の変貌には驚かされました。当時と替わらないのは東急ハンズぐらいです。歩き回ると若者のファションのシンボルである109の他にもH&Mやフォーエヴァー21などが進出しているのにはびっくりです。渋谷にはそのすべてが進出しています。人の流れがここに集中して来ているのが如実に分かります。
さすが3日目になると妻も娘も歩き疲れです。17時30分に再びハチ公前に集合という事にしてあったのですが、16時半には疲れて戻って来ていました。そんなことで、予定より早めに名古屋に戻る事に・・・・それでも途中のサービスエリアに何度も立ち寄っての帰還となったので、自宅に帰り着いたのは22時を過ぎていました。
久しぶりの東京はますます、公共交通機関が発達して出かけるには便利な都会になっていました。もう車社会の時代ではないという気がします。東京人は名古屋人よりもはるかに健脚でしょう。こういう点は名古屋の遅れているところですな。