2011年大締め-私的十大ニュース- | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

2011年大締め-私的十大ニュース-

イメージ 1
               昔の東海道、松並木がりっぱです

 大締めという事でも今年を締めくくってみましょうか。巷で発表されている「2011年十大ニュース」は以下になっています。一応参考までに挙げてみます。最初は読売のランキングです。
国内
1.東日本大震災、死者・不明者約2万人
2.サッカー「なでしこジャパン」世界一
3.福島第一原発事故で深刻な被害
4.大相撲で八百長発覚、春場所中止に
5.新首相に野田佳彦氏
6.スカイツリー「世界一」634メートルに到達
7.大型台風上陸相次ぎ記録的被害
8.大阪ダブル選、「都構想」で共闘の橋下氏が大阪市長、松井氏が府知事に初当選
9.テレビ放送が地デジに移行
10.節電の夏、37年ぶり電力使用制限令、電力不足により1都8県で計画停電実施

世界
1.タイで洪水被害、日系企業も大打撃
2.ウサマ・ビンラーディン殺害
3.チュニジアで長期独裁政権が崩壊、エジプト、リビアにも「アラブの春」
4.ニュージーランド地震で日本人28人を含む180人以上死亡
5.ユーロ危機深刻化、欧州各国に波及
6.中国高速鉄道で追突事故、40人死亡
7.米アップル社のスティーブ・ジョブズ会長が死去
8.世界人口が70億人突破
9.中国が日本を抜き世界第2の経済大国に
10.英ウィリアム王子が結婚


国内
1.東日本大震災と東電福島第1原発事故
2.菅首相が居座りの末退陣、ドジョウ野田内閣誕生
3.サッカー女子W杯、なでしこジャパン世界一
4.円が戦後最高値を更新、円売り介入、輸出産業苦境に
5.野田首相がTPP交渉参加を表明
6.東電が初の計画停電、夏は15%節電
7.政府要請で浜岡原発停止、九電ではやらせメール問題
8.大阪ダブル選で橋下氏、愛知トリプル選で河村氏側完勝
9.小沢民主党元代表を強制起訴、元秘書3人は有罪
10.八百長問題で大相撲春場所中止、25人が角界追放

世界
1.北朝鮮の金正日総書記が急死、世界に波紋
2.欧州の財政危機拡大、政権交代相次ぐ
3.中東に民主化の波、カダフィ大佐死亡
4.米特殊部隊がビンラディン容疑者を殺害
5.タイで大洪水、日本企業が操業停止
6.東電福島第1原発事故で欧州に脱原発の動き
7.米国で反格差デモ、世界へ拡大
8.ニュージーランド地震で日本人28人死亡
9.米アップル創業者ジョブズ氏が死去
10.中国高速鉄道で追突事故、40人死亡

 まあ、似たり寄ったりの内容ですが、国内は東北地震と原発問題が上位を占めるのは当然でしょう。スカイツリーが6位に入るのは東京人の思い入れでしょうね。自身は世界各国でも発生していますが、どちらでもニュージーランドが取り上げられています。まあ、日本以外という観点なんでしょうが、10月に発生したトルコでは600人以上が亡くなっているのですから、本当はそちらの方が被害が甚大なはずなんですけれど、人々の関心は大国に注がれてしまうんでしょうかね。それでも、中東は今年は大揺れで、リビアをはじめ各国で政変が起きていますからやはり、そちらの方が目ってしまうのでしょう。

 さあ、これらをふまえての小生の今年の「私的十大ニュース」です。

1.想定外の東日本大震災と東電福島第1原発事故
 まあ、やっぱい1位はこれでしょうね。これに付随して、原発停止と電力不足により1都8県で計画停電実施、土日操業の実施で消費構造に変化がおき、行楽地は週末ガラガラ、小売業も売り上げダウンと散々な夏でしたからね。
2.進化したiPhone4、メディアの潮流を変えた米アップル創業者ジョブズ氏が死去
 個人的には7月にiPhone4に乗り換えです。iPhone4Sではありません。しかし、基本ソフトはiOD5になっていますから4でもアイクラウドは使えるんです。ソフトの更新でこういう機能が使えるのはアンドロイドでは出来ないところですね。ソニーの躍進もアップルに阻まれたという事で、ウォークマンは表舞台から消えました。
3.YouTubeへ投稿
 iMacの標準搭載のソフトでビデオ編集が出来る事が分かり、iPhoneで録った映像やiTunesの音源を使って、半年で37本になっています。我ながらびっくりです。
4.クーポンサイトを利用するも最近は全く魅力なし
 昨年ブレイクしたグルーポンなんかのクーポンサイト、今年は全く精彩がありません。今までのクーポンと違うところが感じられなくなり、割引率も魅力が無くなっています。活動を停止するところが出てくるんじゃないでしょうかね。やはり、アメリカとは土壌が違うんでしょう。
5.忘れた頃にエコポイント
 去年の今頃はエコポイントのポイントが低下していたので11月までの駆け込み購入が多かったのか、我が家に実際ににクーポンが届いたのは、5月になってからでした。実際今では32型が3万円を切っていますが、既に昨年の時点でエコポイントを換算すればそういう価格になっていたのは驚きです。
6.プリンターの買替え
 プリンターは消耗品です。メーカーはインクで儲けようとしています。インクタンクの大きな機種を買いましょう。ランニングコストで差が出てしまいます。
7.テレビ放送が地デジに移行、記録ハードの更新を余儀なくされる。
 いよいよ地デジで、録画番組はCPRM対応のDVDにしか記録出来なくなりました。一昔前のDVDプレーヤーは役立たずです。メーカーの戦略でプレーヤーを買い直す羽目になりました。
8.真夏に東海道を歩く
 江戸時代の人のように旧東海道を歩いてみました。松並木の無い東海道は照り返しが強く、現代では歩く事は容易ではありません。いつの間にか人には優しく無い道になっています。
9.駅ちかウォーキングでピンバッジをゲット
 健康のために始めた「ウォーキング」を初めて、いつの間にか妻も一緒に歩くようになりました。仕事の関係で中々日程が合わないのですが、今年の上期は規定回数に達し、ピンバッジをゲットする事が出来ました。
10.バランスチェアで疲労軽減
 調べモノをするのに、パソコンに向かう時間が長いのですが、それに伴う肩こりに悩まされていました。ところがこのバランスチェアを使うようになり、それが解消されたのにはびっくり。ただ、夏場は暑く膝の部分が群れるのでパスしました。

 ってなところでしょうか。さて、来年はどんな十大ニュースになるんでしょうかね。今年も後僅かになりました。今年一年お付き合いいただきましてありがとうございました。これにて今年の打ち止めです。それでは、みなさん良いお年を!!

 ---バックの音源はストコフスキーで「主よ人の望みの喜びよ」です。もちろん自前の音源です。