ネットで音楽を楽しむ | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ネットで音楽を楽しむ

イメージ 1


 最近CDを取り上げる機会が減っています。でも、音楽を聴いていないわけではありません。レコ芸の2011年4月号でも相場ひろさんが、世界の「名クラシック音源サイト」紹介という事で取り上げていました。最近この手のサイトが増えているのは、著作隣接権切れでリリース後50年を経て、ブリックドメインになっている音源が急増したせいでしょうな。最近EUではこの著作隣接権の延長を画作しているようですが、2011年の今年は1960年以前の楽曲の原盤権が切れています。そんなことで、ステレオ初期の名盤までがネットでばんばん配信されているという事ですね。小生が一番利用しているのは「Public Domain classic」というサイトです。


 ここで、一番最初に聴いたのはジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団の演奏するベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」でした。これはれっきとしたステレオ録音で1957年のものです。このサイトは、mp3で配信されているのでそのままクリックして音源を聴くことができます。時々掘り出し物のソースに巡り会え、ベートーヴェンあたりはかなり大量の音源で楽しむ事が出来ます。中にはサンサーンスのように交響曲第3番「オルガン付き」なんかが無い作曲家もありますが、ほぼ有名作品は網羅されています。あと、個人的にはシベリウスでは交響曲の演奏にアンソニー・コリンズのものが全曲配信されているのがうれしいですね。

 一方こちらは「クラシック音楽mp3無料ダウンロード 著作権切れ、パブリックドメインの歴史的音源」というサイトです。こちらも、ほぼ有名な作曲家は網羅されています。ただ、ショスタコーヴィチなんかは無いので個人的にはやや魅力はありません。mp3と謳っていますが、本体はZIPで圧縮されているのでそのままでは聴く事は出来ません。ダウンロードして解凍する事が必要です。このダウンロード時に別の画面が開いて邪魔をしますので少々うざいのが玉にきずです。ただ、上のサイトよりは音源は豊富でシベリウスの交響曲第2番なんかは、
シベリウス 交響曲第2番ニ長調 Op.43 指揮ユージン・オーマンディ フィラデルフィア管弦楽団 1957年3月録音.zip
シベリウス 交響曲第2番ニ長調 Op.43 指揮アンソニー・コリンズ ロンドン交響楽団 1953年録音.zip
シベリウス 交響曲第2番ニ長調 Op.43 指揮ジョージ・セル ニューヨーク・フィルハーモニック 1953年1月18日録音.zip
シベリウス 交響曲第2番ニ長調 Op.43 指揮ジョン・バルビローリ ハレ管弦楽団 1952年12月18~19日録音.zip

という音源が用意されています。この中で、オーマンディのものはステレオ録音で楽しむ事が出来ます。こちらのベートーヴェンの「英雄」はステレオではセルに加えてカイルベルト、クリュイタンスなんかを聴くことができます。また、サンサーンスの交響曲第3番はシャルル・ミュンシュ/ボストン響の名演を楽しめます。


 レコ芸で紹介されていたのは下記のサイトです。

イメージ 2



 Random Classicsというサイトで基本的にはブログ形式でオーナーの所有する音源を紹介しています。例えばハイドンなんかをクリックすると「Mozart's Clarinet Concerto and Haydn's Symphony No 61 with Mogens Woldikeむという記事があります。モーゲンス・ウェルディケなんて懐かしい名前です。多分国内でリリースされているディスクは無いのではないでしょうか。こちらは記事の最後にダウンロードのボタンがあり、ここからダウンロードします。うざい画面は無いのでそのままダウンロード出来ます。しかし、楽章ごとの切り分けは出来ていませんから一曲まるまるの解凍になります。何分にも個人サイトですからきっちりダウンロード出来るとは限りません。上のウェルディケのハイドンはダウンロードは出来ましたが解凍されたファイルはflacという形式のファイルになっていてmp3では無いのでそのままでは再生出来ません。また、解凍すら出来ないものも含まれています。

 こちらはブログ仲間を通じて、知る事が出来たサイトです。もともとはロシアのサイトのようですが、英語表記になっていますので利用には支障がないでしょう。

イメージ 3



 さすがロシアのサイトという事もあってロシアの作曲家が充実しています。個人的にはショスタコーヴィチが好きですからそれを例にとると交響曲第7番にバーンスタイン、ゲルギエフ、キリル・コンドラシン・ロストロポーヴィチ、ロジェストヴェンスキー、ムラヴィンスキー、スヴェトラーノフ、ハイティンク、マリス・ヤンソンスなどの演奏がラインナップされています。これはもう壮観です。ただ、シューベルトあたりはサイト運営者の好みではないらしく、9つのバガテル一曲しか登録されていません(^▽^;)

 そんなわけで、これらのサイトを個人の嗜好にあわせて使い分けるほうがいいでしょうね。個人的には今上のサイトで、アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団の指揮するベートーヴェンのエロイカを聴きながら書いています。いい音で鳴ってくれています。一つ難を言えばデータが簡素すぎて初心者は利用しにくいかもしれないという事ですかね。でも、重宝しています。以上すべてフリーサイトです。