2010年も大〆ですね。もう、みなさんは2011年のカレンダーを用意したとは思いますがどんなカレンダーをチョイスしたのでしょうか。我が家の今年のカレンダーは「LIBRARY」という王子製紙が作成したものです。実はこのカレンダー、第62回全国カレンダー展(主催:日本印刷産業連合会、日本印刷新聞社)において、経済産業大臣賞を受賞したものです。少しは紙関係の仕事に従事しているものにとってはうれしいことです。

このカレンダーは世界の「LIBRARY」をドイツの女性写真家カンディダ・ホェファー氏の深い洞察力によって撮られた写真を使ったものです。このカレンダーの凝っているところは用紙の一枚一枚の紙質が違うところです。
表紙 ウルトラサテン金藤N 菊判T目
1,2月 OKトップコート+ 菊判T目
3,4月 OKトップコートN
5,6月 OKプラナスホワイト
7,8月 OKコートNグリーン
9,10月 OKプラナスクリーム
11,12月 OKマットコートグリーンN
バック OKライトクリーム・ツヤ 四六判Y目
1,2月 OKトップコート+ 菊判T目
3,4月 OKトップコートN
5,6月 OKプラナスホワイト
7,8月 OKコートNグリーン
9,10月 OKプラナスクリーム
11,12月 OKマットコートグリーンN
バック OKライトクリーム・ツヤ 四六判Y目
カレンダー用紙といってもいろいろあるんですなぁ。個人的にはこれらの用紙に携わっていますから感慨はひとしおです。実際印刷されている写真の一枚一枚は微妙に色合いが違います。月別の写真に合わせて選定された用紙はその斜視名を引き立てる貴重なバックボーンになっています。

「LIBRARY」は図書館だけではありません。美術館や技術博物館もチョイスされています。さすが、ヨーロッパの「LIBRARY」は伝統があります。フランス国立図書館には書籍だけで1000万冊以上が収蔵されているそうです。
さて、この入選したカレンダーは下記の日程で公開されます。残念ながら小生の地方では公開されないようですが、お近くの方は足を運んでみては如何でしょうか。
2011年1月12日(水)~14日(金)の3日間
東京会場は銀座画廊美術館(東京都中央区銀座2-7-18 銀座メルサ7階)
大阪会場は大阪マーチャンダイズ・マート(大阪府大阪市中央区大手前1-7-31)
で、それぞれ開催されます。
東京会場は銀座画廊美術館(東京都中央区銀座2-7-18 銀座メルサ7階)
大阪会場は大阪マーチャンダイズ・マート(大阪府大阪市中央区大手前1-7-31)
で、それぞれ開催されます。
さて、今日のバックはフランク・ミルズの「愛のオルゴール」です。また、ブログパーツの「名古屋開府400年」は今日が見納めです。それでは、皆さんよいお年を!
http://img.photobucket.com/albums/v13/favorieten/car-clocks/honda.swf | http://i.yimg.jp/images/weather/blogparts/yj_weather.swf?mapc=kinki | http://www.nagoya400.jp/blogparts/swf/nagoya400_bp.swf |