養老天命反転地 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ゴールデンウィークのミニトリップ その1「養老天命反転地」

イメージ 1


 貴重な休みとなった5月1日は、朝からニュースが高速道路の渋滞を伝えています。それならいっそ一般道を使って出かけようということで、ナビで下道を検索して岐阜県は大垣市のやや南に位置する養老公園へ出かけてきました。ここは、「養老の滝」で有名なところですが、もうひとつ「天命反転地」という一風変わったテーマパークがあります。同じような設計思想で作られた東京は三鷹市の「三鷹天命反転住宅」というのは存在するようですが、多分、こんな奇妙なテーマパークは全国でもここだけではないでしょうか。

 当初、ナビで検索すると我が家から養老公園まで高速利用で2時間弱の所要時間の予想が出ていました。しかし、高速の渋滞は既に一宮ジャンクションを先頭に20キロ以上の渋滞です。で、下道のルートを検索するとこちらは現地まで2時間15分ぐらいです。そんなに変わらないところに持ってきて渋滞を考えると、ここはどうも下道を行った方が賢いようです。なことで、思い切って今回はわざと高速を利用しないルートを選択しました。

 これ、結果的に大正解でした。一般道はどこもスイスイ走れ、僅かに木曽三川を渡る東海大橋のところで流れが悪くなった程度です。初夏の風を浴びながらのエコ運転でも、何と1時間半の所要時間で現地についてしまいました。駐車場も込んでいるかなと思いましたが、意外や意外「養老天命反転地」の入り口前の第2駐車場に余裕で駐車することが出来ました。

 ここは、1995年にオープンした荒川修作とマドリン・キンズの作品が公園として存在し、その中に入ってその作品を体験するモダンアートの体験型テーマパークです。なにしろ、テーマパーク自体が丘陵地に設置されていて、平らなところはひとつもありません。園内は全部斜面で構成されています。何しろ、入り口の直ぐ横にあるミュージアムショップで靴とヘルメットの貸し出しをしています。とても、女性がハイヒールなんかを履いて歩き回れるところではないのです。ここはオープン当時に一度訪れていますが、その時は園内の樹木も植えたばかりでまだほとんどが地面がむき出しの状態脱たのですが、さすがに15年の歳月で樹木もしっかり生長し、テーマパークとしては熟成し、今が一番自然との調和がとれている状態になっています。

 約18,000㎡の園内には、メインパビリオン「極限で似るものの家」とすり鉢状の「楕円形のフィールド」があります。「極限で似るものの家」は岐阜県の形をした屋根を持つ迷路状の建物で、天井、地上、地下の3層にそれぞれ家具が取り付けられています。「楕円形のフィールド」には、この「極限で似るものの家」を分割したパビリオンが点在するほか、148の曲がりくねった回遊路や、大小さまざまの日本列島が配されています。

イメージ 2
         鏡の部屋ではないのですが実に天上もリアルで錯覚してしまいます
イメージ 3
         この色使いも奇抜ですが、この建物床も波打っていてまっすぐ歩けません
イメージ 4
         娘が登っていますが、こうやってしか登れないオブジェです
イメージ 5
         地図に描かれているのは岐阜県の地名です。岐阜は日本の中心ですからね
イメージ 6
         ドアを開けるとバスタブが壁によって分断されています
イメージ 7
         ベットが壁を貫いています。サイドには懐かしの電話があります
イメージ 8
         天上には椅子と机がオブジェされています。まさに異次元の世界です
イメージ 9
         すり鉢の窪地には奇妙な迷路が、この地面には地下構造物もあります

 子供は元気一杯で、広い園内を斜面なんかを気にせずに登ったり降りたりしていました。さすがに我々夫婦は15年前の用に軽快に動き回ることは出来ません。何しろ生活空間としての家がテーマですが、その家には壁を突き抜けてベット、椅子、バスや流し台などが置かれているのですから歩き回るのも大変です。おまけに、迷路のような回廊は地面だけではなく、天上にも配置されているので、まるで4次元の世界に紛れ込んだような錯覚に陥ってしまいます。

イメージ 10
         最初の画像のグリーンの半円形の構造物付近からの眺めです。
イメージ 11
         そこへはこの画面の左隅のスペースから登っていきます
イメージ 12
         当初の設計のモデルです。現実には自然の地形の方がより複雑です

実際体験出来る施設のマップはこちらから検索してみて下さい。
http://www.yoro-park.com/j/rev/map003.html
ここでは、QuickTimeVRで360°の画像でその不思議な空間を体験することが出来ます。

 ここは、標高200mぐらいの公園なので空気はひんやりとしているのですが、さすがに、このテーマパークを動き回ると身体が汗ばんできます。いゃあ、いい運動になります。さて、ここは、JAFの優待が利用出来ます。会員証の提示で2名まで大人料金710円が510円に割引になります。今回我が家はこの優待を初めて利用しました。地方の人が利用出来る優待ではこれしか無いでしょう。