街ブラショット 4 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

お花見ぶらり散策

イメージ 1


 子供は学校の部活で朝早くから出かけてしまいましたが、今日は夫婦揃って休みが取れたので桜散策に繰り出しました。桜の名所といわれながら「山崎川」へはこの時期に出かけたことが無かったのでまずそこへ向かいます。ここは我が家からだと地下鉄の名城線を利用します。この名城線は平成16年10月6日に日本初の地下鉄環状運転を開始しています。まあ、東京でいうなら山手線の名古屋版です。全長は26.4km、全28駅を最高時速65kmで薬48分で一周します。我が家からだと黒川という駅から乗車しますが、この山崎川のある瑞穂運動公園東駅は丁度対角の方向にあり、右回りでも左回りでも同じような距離です。ということで、どちらか先にきた車両に乗ることになりました。で、来たのは右回り車両で大曽根から八事方向に向かいます。途中にはナゴヤドーム矢田駅があり、今日はドラゴンズの試合があるので早々とそれらしいお客さんが乗り込んでいました。名古屋に住んでいてもここまでは足げく通いますが、ここから先は利用したことがありません。この先には、名古屋の「自由が丘」や「名古屋大学」などの駅があります。

イメージ 2
           瑞穂運動公園の中には名古屋グランパスのホームグランドがあります

 午前中はやや曇りの天気で風も冷たく、やや肌寒い天気で人出はまばらでした。川縁まで下りることは出来、桜の枝もたわわになって満開の花をつけています。ただ、個人的な感想ではこういうシチュエーションはやはり五条川の桜が圧倒的迫力です。場所柄かで店もほとんど無くひっそりとした風景でご近所の花見といった風情です。

イメージ 3


 瑞穂運動公園東駅から南にくだってターミナル駅がある新瑞橋へ向かいます。ここにはつい最近イオン系のサティが各テナントとなる「イオンモール新瑞橋」がオープンしています。サティは初めて名古屋市内に出店です。道路を挟んで反対側にはユニー系の「ピアゴ新瑞」があります。かつてはユニーとジャスコはアイクという共同仕入れ会社を設立していたことがありますが今では熾烈な競合関係にあります。品揃え、店揃えでは圧等的にサティの方が抜きん出でいます。両方とも覗いてみましたが、価格競争している風でもなく見事に客層が別れているような感じです。これでは若い人はやはりサティで買い物をするでしょう。ピアゴは旧タイプのユニーの店ですから年齢層が高すぎます。早晩結果が出そうな気がします。

イメージ 4
          左が春限定メニュー、右はロースかつ御飯

 結局、昼食はイオンモールの飲食街で取ることにしました。全国にチェーンを持つトンカツの「和幸」です。丁度昼時だったのでフードコートは人で溢れていて、その中でも比較的空いていたということでの選択です。春限定のメニューがあったのもポイントです。妻はそのセットを、小生は「ロースかつ御飯」をチョイス。こういうトンカツ点はキャベツ、御飯、そして、みそ汁(シジミ汁)がお替わり出来るのがいいですね。まあ、食事の量は程々にということで、今回はキャベツのお変わりだけにしておきました (^_^;)

イメージ 5
           ジオラマは5種類がありなかなか壮観です

 このイオンモールは3Fに「Fantasyジオラマ鉄道日本一周」なるコーナーがあります。ゲームコーナーの中にありジオラマはコインで動く仕掛けです。しかし、北海道、九州、四国などのブロックにジオラマが分けられていて構成はなかなかよく出来ています。お子様向きのものですが、ゲームセンターとはいえ運転を体験できる施設が出来たのは嬉しい事です。

 さて、一息ついたら今度は鶴舞公園へ向かいます。こちらは明日から桜祭りということでしたが嫌々なかなかのにぎわいです。屋台もびっしり出店しているし、あちこちでパフォーマンスの大道芸やミニコンサートが開かれています。しかし、午後からは晴れ間が広がり天気は良くなってきたのですが、肝心の桜は散漫といった感じで人出の割には今一といった感じです。鶴舞公園が広すぎるからですかね。ここは素晴らしい穴場のビューポイントがあって、写真はそこから撮りました。そうなんです。名大病院からの眺めです。ここのレストランは穴場です。本当は夜景の方がもっと素敵なんですけどね。

イメージ 6
           鶴舞公園を一望出来る穴場からのショットです

 その後は、公演の中にある緑化センターへ足を運びます。ここでは「すみれ展(4/2〜4)」が開催されていました。可憐なすみれにしばし見入ってしまいます。ここには温室のグリーンサロンもあり、美しい花々が咲き誇っていました。この入り口から見る名古屋市公会堂と名古屋大学病院は名古屋の伝統と新しさを同時に感じることが出来ます。

イメージ 7
      左は1930年に建てられた歴史ある名古屋市公会堂、右は名古屋大学病院の病棟です
イメージ 8