
日本人はどうして土地に執着してしまうのか? その答えは大化の改新と班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法にあった!? では、お金って何? 家族って何? 社会科は人間の生活の積み重ねなのだから、ホントは身近で面白い!
本文とまったく無関係なようでいて、深いところで社会科の真髄を描くサイバラ漫画もますます絶好調!---データベース---
本文とまったく無関係なようでいて、深いところで社会科の真髄を描くサイバラ漫画もますます絶好調!---データベース---
清水義範氏はバスティーシュ作家ということで通っていますが、その膨大な作品を俯瞰してみると必ずしもその範疇には収まらない作家だということが分かってきます。そして、最近読んで特に思うのは、その根っこのところには常に社会科のテーマが潜んでいるのではないかということです。著作の中には何処かにうんちく話が含まれていますが、それが社会科に繋がっているのです。社会科は地理、歴史、公民というものが含まれますがこの3つは切っても切れない関係にあります。そして、根底には歴史というものは人類だけが持ちうる財産で、その歴史の延長で文化が存在しているということです。そう考えると国語も、理科も数学もすべてを包含してるのが歴史であり社会なんでしょう。
とりあえず、この本は前作「どうころんでも社会科」の続編です。そして、あちらが初級編ならこちらはちょっと上級編といった位置づけでしょうか。雑誌連載時には『とりもなおさず社会科』というタイトルだったようですが、単行本化に当たって「もっとどうころんでも社会科」と改題されました。その内容は次のようになっています。
それにつけても土地のほしさよ
ニッポンよニッポン、あーあニッポン
思えば何でも食うもんだ
自由について自由に考えてみる
吉良上野介ゆかりの吉良へ行く
脚力の問題
お金にまつわるエトセトラ
オランダ人の謎
二十世紀はこう始まった
家族甘いかしょっぱいか
ニッポンよニッポン、あーあニッポン
思えば何でも食うもんだ
自由について自由に考えてみる
吉良上野介ゆかりの吉良へ行く
脚力の問題
お金にまつわるエトセトラ
オランダ人の謎
二十世紀はこう始まった
家族甘いかしょっぱいか
もともとが小説現代の1998年9月号から1999年6月号にかけて連載されていたもので20世紀末という時代を反映した内容になっています。それが一番顕著なのは「二十世紀はこう始まったむでしょうか。1901年の出来事を、その年の一月から時系列的に取り上げています。この1901年、パソコンにとっても重要な年です。エクセルの日付関数を使っている人ならお分かりのことと思いますが、パソコンの日付はこの1901年1月1日が基準になっています。小生の使用しているMacなんかは、内蔵電池が切れると突然この日付が表示されてびっくりします。
さて、今ではインターネットで1901年を検索すればこの年どんな出来事が起きていたのか簡単に検索出来ます。一度調べてみるのも面白いでしょう。その中で一番興味深いのは、この年今は「みどりの日」になっている4月29日に昭和天皇が生まれているということです。20世紀は二度の世界大戦を経験していますが、まさにこの激動の世紀の初めの年に昭和天皇が誕生していたということは興味深いことです。
そして、この年は飛行船で世界一周が80日間ならぬ60日間と13時間29分42秒で達成出来ているのです。一方無人ですがライト兄弟はこの年エンジン付き飛行機を飛ばすのに成功しています。さらに、地上ではアメリカで史上初の長距離自動車レースが開催されています。ニューヨークーナイアガラ間800キロのレースですが、平均時速はまだ24キロだったということです。ともあれ、自動車と飛行機という乗り物が20世紀になっていよいよ本格的に登場したといえます。
この項さらに面白いのは新世紀の到来で新聞が新しい世紀はどういう世界になるかを予言しています。その中で「報知新聞」の予言を取り上げていて、その予言の当たり外れが面白いのです。まあ、これは読んでみてのお楽しみですね。
さて、データベースで取り上げられている土地と大化の改新、班田収授の法も興味深いテーマなのですが、もっと興味深いのが「脚力の問題」です。人類の発生からの民族の大移動問題を捉え、それが世界史に及ぼした影響についてうんちくを述べています。学生時代に世界史で習ったゲルマン民族の大移動はなぜそれが重要な暗記項目か理解出来なかったのですが、この一文を読んでいてその謎が解けました。人類は人口が増えると、食料を求めて移動をするという大原則が古代より続いているのです。そして、これは最初に取り上げられている土地問題とも密接に絡んでいる問題なんだなぁということが分かってきます。
さて、このどうころんでも社会科シリーズはちょっと大人向きのものですが、もっと分かり易い社会科が小学生向きの青い鳥文庫のなかにあります。基礎からお勉強したい人はまず、こちらからどうぞ!ただいま開講中です。