ご無沙汰でした、一月以来の久しぶりのこてこてクラシックです。今回は第6回ということですが、新しいホームページを確保しましたのでなんとか続けれそうです。ちょっと間が空いてしまいましたが、今回もバラエティ豊かな内容でお送りしたいと思います。
まずは第1問、定番のイントロクイズです。やはり華々しい曲で幕を開けましょうか。合唱曲ですがきっとどこかで耳にしていると思います。聴いた感じ映画音楽といっても通じるのではないでしょうか。なんかSF映画で恐竜が登場しそうな雰囲気があります。作曲者と曲名をお答えください。
第2問はそれに関連したおさわりクイズです。第1問が外国作曲家の作品ならば、こちらは純国産の作曲家の作品です。こちらは元々がれっきとした映画が元になっている作品です。このメロディを聴けば何の作品かは解りますよね。作曲者と曲名をお答えください。
今回はちょいと変化球から問題がスタートしましたので第3問目はスタンダードなイントロクイズです。次の曲の一部分を聴いて作曲者と曲名をお答えください。この曲は今年のアニヴァーサリーイヤーに関係していますからすぐに解るのではないでしょうか。ウェットに富んだ作曲家でベートーヴェンのお父さんのような存在です。
さて、第4問目はまたまたイントロクイズです。朝のお目覚めの音楽にふさわしい曲ではないでしょうか。こういう音楽で目覚めることが出来ると一日が楽しくなりますね。カセットテープ時代はこの曲をモーニングコール代わりに使っていました。作曲者と曲名を答えてください。
5問目は恒例超イントロクイズです。次の曲を聴いて、曲名と作曲者を答えて下さい。最初に派手にティンパニが響き渡ります。そしてピアノの第一音が弾かれますがこの音だけでもうお分かりですね。
第6問は楽器当てクイズです。曲はアニヴァーサリー・イヤーのヘンデルの「水上の音楽」です。しかし、いつもの威勢のいいオーケストラサウンドとは異質の響きになっています。さて、使われている楽器は何でしょう。ハープの響きに似ているけれどちょっと違いますね。ここではこの楽器による合奏で演奏されています。
第7問は新しい問題で自作自演コーナーです。次の曲を聴いて作曲者を答えてください。作曲者72歳、1903年5月2日のパリでの録音です。丁度パリに演奏に出かけたおりに録音されたもののようです。作曲家としてはもとより、ピアノの名手として良く演奏旅行には出かけていたようです。最大のヒントは、このクイズで2問目の登場ということですかね。
第8問は連想クイズです。次の3つの曲を聴いてある指揮者を当てて下さい。このクイズでは曲によっては歴史的音源を使っていますから、たっぷり聴いてもらえます。第1の曲は、この指揮者の代表的名演といっても過言ではないでしょう。生涯にに正式録音だけで5回も録音しています。その中にはいまだに、この曲の名曲名盤のトップに君臨している演奏もあります。
第2の曲は意外かもしれませんが彼はワーグナーを得意としていました。かれはライプツィヒ音楽院入学しレーガーに作曲を、指揮をニキシュに学んでいますからドイツものもまんざらではありませんでした。ここではその中から「ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲」の一部を聴いてもらいましょう。
あまり派手さは無いので一時期はメジャーのレコーディングからは遠のいていましたが、その時期にはマイナーレーベルのパイやヴァンガードにせっせと録音をしていて穴を埋めていました。その時代のレコーディングはCD時代日の目を見ないものが多く残念な限りです。自国の作曲家の音楽も積極的に取り上げエルガーや、ボーン・ウィリアムズの作品は積極的に取り上げましたが、ディーリアスやブリテンなどには見向きもしない側面も持っていました。レパートリーは広いのですがテンポが中庸なので日本人には受けない部分が有ったのかもしれません。次の曲もそんな感じのリムスキー・コルサコフです。
晩年に大物が次々世を去った後、もう一度登板の機会が巡ってきてもう一花咲かせました。至って地味な存在ですが、こういう人をジェントルマンというのでしょうか。小生は好きなタイプです。
第9問はエンディングクイズです。交響曲はそれほど作曲ましていませんが作品はいずれも名曲です。特にこの作品は着想から完成までに21年もの年月を要した労作です。といえばもう分かりますよね。演奏会でも一番演奏される機会が多い作品ですから。作曲家と作品名をお答えください。
さて、ついにラストの第10問になりました。ウニヴァーサリーの作曲家からちょっと変化球での締めといきましょうか。この曲はハイドンのオラトリオ「四季」の中の春に含まれるアリア「農夫はいま喜びいさんで」なんですが、何やら聴いたことがあるようなメロディが聴こえてきます。さすがハイドン、このオラトリオの中にもこういうところに自作をパロディ的に使っているのですね。さて、もとの曲はなんと言うニックネームで呼ばれている作品なんでしょう。
ということで全問出題が終わりました。回答編はいつものように一週間後ということで、はやゴールデンウィークに突入していますね。解答をお待ちしております。
解答はコピペしてコメント欄にお願いします。その際「内緒」をチェックするのを忘れないようにして下さい。
解答用紙 |
問1 作曲者[ ]曲名[ ]
問2 作曲者[ ]曲名[ ]
問3 作曲者[ ]曲名[ ]
問4 作曲者[ ]曲名[ ]
問5 作曲者[ ]曲名[ ]
問6 楽器[ ]
問7 作曲者[ ]曲名[ ]
問8 指揮者[ ]
問9 作曲者[ ]曲名[ ]
問10 曲名[ ]
http://img.photobucket.com/albums/v13/favorieten/car-clocks/honda.swf
http://i.yimg.jp/images/weather/blogparts/yj_weather.swf?mapc=kinki