伊豆下賀茂で死んだ女 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

伊豆下賀茂で死んだ女

著者 西村京太郎
出版 角川書店 角川文庫

イメージ 1


 美人プロテニス選手・中野美代子の死体が伊豆下賀茂で発見された。十津川警部が下賀茂に急行するも、間もなく彼女のコーチ、大会スポンサーの社長が連続して惨殺されてしまう。その死体の傍には下賀茂の名物「メロン最中」がなぜか残されていた。捜査本部が翻弄されるなか、第四の犠牲者が発見され…。犯人の目的は一体何なのか?十津川と怜悧な連続殺人犯との熾烈極まる攻防戦!傑作長編ミステリー。---データベース---

 伊豆が舞台ですが、先日紹介の「伊豆の海に消えた女」と違い、こちらは鉄道ミステリーとはなっていません。読み手としては、ちょっと期待を裏切られた気もします。この事件での小道具は下賀茂の名物「メロン最中」です。しかし、この「メロン最中」非常に不自然な事件との関わりです。確かに、十津川警部はそれにこだわり事件の根幹に関わる過去の事件に行き当たるのですが、それもどう考えても偶然の産物のような繋がりでしかありません。

 事件は途中から過去の事件の関係者が絡んでいる事から面が割れてきます。そして、次に狙われる被害者も特定出来ていきます。ところがここで、十津川警部はとんだミスを犯します。狙われる人間を二人特定しておきながら、その片方しか護衛しないのです。ですから、もう一人の被害者はあっさり殺されてしまいます。
 
 ここでも、十津川警部たちは犯人たちにいいように翻弄されているのです。そして、いつもは率先して動く十津川警部がここでは亀さん一人を現場に送り込み自分は東京にとどまります。いつもと行動パターンが違うのです。

 そのうち、奇妙な一市民から犯人グループの動きを知らせる手紙が捜査一課に届き始めます。そうなんです。一度ならずも、二度三度と同じ一市民から犯人の動きを知らせてきます。そして、それらは事実である事が解ります。ふかかいなてんかいですが、これは伏線でしかありません。

 最後の被害者が警察の厳重な警備の中で殺されます。ライフルで狙撃されるのですが、その時犯人グループの一人を逮捕して警察は油断していたのです。いえ、犯人はもう一人いるのですら、警戒はしていたはずなのですが殺されてしまいます。閉鎖された衆人の環境の中での殺人ですから犯人は捕まるはずなのですが、まんまと逃げられてしまいます。こういう展開になるとは思いませんでした。名探偵コナンなら現場で犯人を見つけ出しているだろうなあ、なんて思いながら続きを読む事になります。

 しかし、読み手にはこの時点で真犯人が解ってしまいます。捜査一課は何をしているんだ!と活を入れたくなるような展開になってしまいます。まあ、犯人のうちの一人は捕らえているのですが、この尋問がまた、煮え切らないものです。いつまでたっても主犯格の女の実像が現われないのでいい加減嫌になります。

 最後は、どんでん返しのような結末ですが、ネタは解っているので白々しく読む事になります。入れ子構造になっている事件の本来の首謀者は逮捕されるので問題は無いのですが、その中で操り人形のように行動していた主犯格の女と男のフーダニットがぜんぜん見え来ないのです。要は現代版仇討ちなのですが、十津川警部の行動はそれを是とするような最後の展開です。ここのところは読み終わって些かわだかまりを覚えたところです。