特急ゆふいんの森殺人事件 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

特急ゆふいんの森殺人事件

著者 西村京太郎
出版 文芸春秋 文春文庫  

イメージ 1


 暗い過去を持つ元刑事の私立探偵のもとに、失踪人捜査の依頼があった。雇っていた女が男といっしょに会社の金を持ち逃げしたというのだ。彼らの足取りを追って九州へ向かう私立探偵を待ち受けていたのは、十津川警部が担当している殺人事件だった。かつて、十津川のもとで腕利きの刑事として働いていた探偵は、温泉地由布院から熊本へと移動したいきさつを語りだす……。風光明媚な土地を舞台に、ふたつの怪事件が交叉して意外な展開を見せる。長篇推理小説の傑作。---データベース---

 依頼がなく廃業も考えていた橋本にようやく調査依頼が舞い込みます。3000万を横領した男と女を追いかけてくれという依頼です。それも、九州は湯布院方面に逃げているという所まで分かっているのです。まず、この設定が怪しいなと、読んでいて思います。羽田では窮地の亀さんと出くわします。別の事件で熊本まで出かけるのですが、後にこの事件と橋本の調査対象の人物が同一だと分かります。何気ない描写ですかが、この事件のアウトラインを西村京太郎はさりげなく冒頭で説明しています。

 橋本も、ゆっくりしたもので横領犯を足取りを追ってゆっくりと調査します。確かに捜査の王道なのでしょうがじれったくも感じます。そして、途中で犯人達が残したというメモも手に入れてしまいます。これがくせもので、こんなメモを後生大事に取っておく土産物屋も不思議です。こんなものを手に入れたばかりに後々犯人と間違えられ逮捕されてしまうのですから。そうなんです。この橋本という探偵はこのストーリーでも誤認逮捕されてしまうのです。それも起訴されて公判まで始まってしまいます。

 依頼者の女は怪しげな会社の社長です。会社はマンションの一室だけ。従業員はパートが一人。そんな会社の従業員が金を持ち逃げしたというのですからうさんくさくないはずがありません。そして、肝心な商売も何が本業なのかようと知れません。ここでも、十津川警部と亀さんだの登場がほとんどで、もっとチームの刑事が動き回ればこの女の身辺調査はスムーズにいくはずなのに後手々々です。おもったとおり、女の大学時代のクラブの仲間がメンバーに含まれていました。このルートをたどるとこの商売が裏の商品を扱っていたものだということが分かってきます。

 これだけでも本来は大問題なのですが、十津川警部は誤認逮捕された橋本を救うために、女社長と対決して一芝居打ちます。これがトドメで最後は男と心中に見せかけた事故で逮捕されるのですが、なかなかしたたかな女です。しかし、最後の逮捕劇はちょっとじれったい展開です。案の定、重要参考人の男は意識は取り戻したものの死んでしまいます。万事休す、かと思うとそこは小説、ちゃんとハッピイエンドの結末を用意しています。

 それに付けても、合同捜査本部を設けながら、熊本県警とは違う捜査をしてしまう十津川警部下の警視庁はこんなもんでいいのですかね。これじゃあ、地方の県警はいつも誤認逮捕だらけになってしまうような気がします。