
10月15日は転機に恵まれ絶好の行楽日和となりました。で、計画通りこの日は伊勢神宮に参拝に出かけました。自宅からは東名阪、伊勢道と乗り継いで途中「安濃」サービスエリアでの休憩を挟んで2時間弱といったところでしょうか。行きは日曜にもかかわらずけっこう空いていてスムーズに伊勢西インターまで到着しました。
しかし、やはり内宮へ向かう宇治浦田町の交差点を右折するとそこから先は渋滞でした。でも、ものの20分位の待ち時間で内宮の第4駐車場へ止めることができました。なにせ神宮会館の注視や情は2時間で500円も掛かるのですが、内宮の駐車場は無料です。車のナンバープレートを見ると青森やら岡山、熊本といった遠方のものがぞろぞろ有り、さすが全国区の伊勢神宮といったところです。
空いている事もあって参拝そのものはものの30分で無事終了。途中五十鈴川の川縁に降りれるところがあるので川の水に触れてみましたがうーん冷たい。朝方はひんやりしていた気温も昼頃はちょっと汗ばむ陽気だったので気持ちよい冷たさでした。伊勢神宮は今20年に一度の遷宮の時期に当たっていて、2005年より第62回式年遷宮が開始され、2013年の正遷宮にむけて諸儀式が行なわれています。前回伊勢神宮に参拝したときは研修で参加し、五十鈴川で身を清めて、一般参拝者が参拝する場所よりも社の内側に入っての参拝だった記憶がよみがえりました。子供の学業お守りを買い内宮を後にしました。

丁度昼になったので、昼食は「おかげ横町」へいくまでの「おはらい町」にある二光堂支店で名物「伊勢うどん」を食しました。伊勢うどんは黒くて甘辛いスープが独特で、太打ちうどんはボリュームがあって食べ応えがあります。これを定食で頼んだものだから失敗しました。家内は残してしまいましたし、娘も伊勢うどんの小を単品で頼んだだけですがこちらも残してしまいました。ちなみにも地元の人とおぼしき人は皆やはり単品で注文していました。セットは御飯に刺身とサラダ、それに小女子のふりかけがセットになっていました。これで1,000円でした。面は熱いのでいささか汗をかきかきの食事となりました。

食後は今日の目当てでもある「おかげ横町」へ足を伸ばします。この「おかげ横町」の角には「赤福」の本店があります。本来ならここで赤福を所望するのですが、これが昼食の失敗で食べられる状況ではなかったのです。残念。仕方なく横町に入りぶらぶら散策です。ここは江戸後期から明治初期の風情をテーマにした町並みを再現しています。小じんまりとしたテーマパークといった風情でけっこう時間の経つのも忘れて歩き回りました。途中、1時からは中央にある太鼓櫓で「神恩太鼓」の演奏があり、しばらくその力強い太鼓の響きに聞き惚れました。丁度横には外国人が座っていて「ビューティフル、ファンタスティック!」と気勢を上げてもりあがっていました。

丁度昼になったので、昼食は「おかげ横町」へいくまでの「おはらい町」にある二光堂支店で名物「伊勢うどん」を食しました。伊勢うどんは黒くて甘辛いスープが独特で、太打ちうどんはボリュームがあって食べ応えがあります。これを定食で頼んだものだから失敗しました。家内は残してしまいましたし、娘も伊勢うどんの小を単品で頼んだだけですがこちらも残してしまいました。ちなみにも地元の人とおぼしき人は皆やはり単品で注文していました。セットは御飯に刺身とサラダ、それに小女子のふりかけがセットになっていました。これで1,000円でした。面は熱いのでいささか汗をかきかきの食事となりました。

食後は今日の目当てでもある「おかげ横町」へ足を伸ばします。この「おかげ横町」の角には「赤福」の本店があります。本来ならここで赤福を所望するのですが、これが昼食の失敗で食べられる状況ではなかったのです。残念。仕方なく横町に入りぶらぶら散策です。ここは江戸後期から明治初期の風情をテーマにした町並みを再現しています。小じんまりとしたテーマパークといった風情でけっこう時間の経つのも忘れて歩き回りました。途中、1時からは中央にある太鼓櫓で「神恩太鼓」の演奏があり、しばらくその力強い太鼓の響きに聞き惚れました。丁度横には外国人が座っていて「ビューティフル、ファンタスティック!」と気勢を上げてもりあがっていました。
パフォーマンスも終わり、ちょっと暑かったのですぐそばで売っていた「赤福氷」なるかき氷を食べました。何と聞くとこの日までの期間限定販売とかでかき氷に長蛇の列が出来ていました。ものは宇治茶のかき氷の中に名物赤福が2個氷の中に埋まっていました。しかし、このかき氷がうまい事!。1個500円でしたが3人でつついて丁度のボリュームでした。
長居をしていると外宮へいくのに遅くなるので、「赤福」ともう一つの名物「神代餅」をお土産に買い外宮へ向かいました。

外宮はインターからちょうど反対方向にありますが、偶然にも当日は「伊勢大祭り」が開催されていて、この日は外宮で山車が丁度外宮に戻ってくる時間でした。参拝を早めに済ませ、外宮の入り口で待っているとエンヤーの掛け声とともに行われた伊勢大まつりの初穂曳の山車が戻ってきます。観客はそれほど多くなく、目の前を通過するのをじっくり見ることができました。伊勢祭りは予定していなかったので大満足でした。

帰りは亀山のハイウェイパークで休息です。ここは通常のSAにプラスして公園があるのですが、それよりも民間の飲食施設もあり、牛丼の「すき屋」が入店しています。ために、全般に食事を安く取ることができます。変わったところでは八百屋が入店しており、これが安いです。サニーレタスにセロリー、それにタマネギ、椎茸なんかを買い込みました。

外宮はインターからちょうど反対方向にありますが、偶然にも当日は「伊勢大祭り」が開催されていて、この日は外宮で山車が丁度外宮に戻ってくる時間でした。参拝を早めに済ませ、外宮の入り口で待っているとエンヤーの掛け声とともに行われた伊勢大まつりの初穂曳の山車が戻ってきます。観客はそれほど多くなく、目の前を通過するのをじっくり見ることができました。伊勢祭りは予定していなかったので大満足でした。

帰りは亀山のハイウェイパークで休息です。ここは通常のSAにプラスして公園があるのですが、それよりも民間の飲食施設もあり、牛丼の「すき屋」が入店しています。ために、全般に食事を安く取ることができます。変わったところでは八百屋が入店しており、これが安いです。サニーレタスにセロリー、それにタマネギ、椎茸なんかを買い込みました。
鈴鹿をすぎた当りから渋滞でしたが何とか6時前には家路に付くことができました。正味10時間のミニトリップでした。