⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
すべて一針一針じっくりと
手で縫い上げていく
レザーブランドのGeek&Freakです。
流行が目まぐるしく変わる現代
こだわり・個性が光る【otaku】に向け
発信していく変則的プロダクト。
裁断、縫製、仕上げに至るまでの
全工程を手作業で行い、趣向を凝らした
スタンダードアイテムを展開。
何かに熱狂しているあなたが持つ
『あなただけのこだわり』
を表現する唯一無二のアイテムを
お作りいたします。
⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
以前ご紹介した革の着色方法。
染料仕上げを中心にご紹介致しました。
今回は顔料仕上げについて。
前回の記事もご覧ください。
〈顔料仕上げ〉
顔料仕上げは、顔料を使用して
皮革の表面にペンキを塗るように
色を着ける方法。
キズなどが目立つ革に
よく使用されます。
顔料仕上げの革で作られた製品は、
購入時のきれいな状態を
長く保つことができるため、
女性用の鞄などに多く使われています。
染色仕上げとは異なり
革の表面を覆うようにコーテイングして
着色し、コーティングによって傷などの
「生きた証」を隠すことができます。
ビビッドで均一な色味を表現できます。
顔料は、液体に溶けない性質を持つため、
水に強く、色落ちもほとんどありません。
・雨に打たれた
・水をこぼした
・汚れが付いた
こういった時に
布でこすってキレイにできます。
エイジングを楽しむより、
ずっと新品のままの色味を楽しみたい方に
特にオススメです。
経年や使い込みによる色、
艶の変化が少ないため、
「革の成長」は期待できません。
2回にわたり、仕上げの違いによる
特徴、メリット、デメリットを
ご紹介致しました。
まとめると下記のような
特徴の違いがあります。
・エイジングを楽しみたい
→「染料仕上げ」
・ビビッドな色味を長く楽しみたい
→「顔料仕上げ」
革製品の購入時に
どのように使うか、
どう育てたいか。
一度考えてみて、好みの革製品を
ゲットしてください。
Geek&Freakで使用する革は
「革の成長」を楽しんでもらえる
染料仕上げをメインに取り扱っております。
お問い合わせやオーダーのご相談は
下記のLINE@からご連絡ください。
お待ちしております。
友達追加で初回送料無料
又はLINEの友達ID検索から
@nst5760p (@必須)
レギュラーアイテムはこちら