*******************
「日本会議東京都本部・メール情報」(第16号)
発行日:令和4年4月6日(水)
発 行:日本会議東京都本部 広報係
Eメールアドレス:tokyo@nipponkaigi.org
*******************
各 位(拡散を希望します)
選択的夫婦別姓は本当に多くの国民の声なのか?
(1)選択的夫婦別姓を求める地方議会の「意見書」について、その矛盾や国民意識との乖離を指摘する「政治経済情報研究会」というサイトが注目されています。
このサイトでは、平成30年(2018)2月に公表された内閣府の「家族の法制に関する世論調査」のデータが選択的夫婦別姓推進派によって改変され、地方議会で採択された「選択的夫婦別姓制度導入を求める意見書」にそのまま掲載されている事実を指摘しています。
サイトには、“改ざん”データ掲載の意見書を可決した市議会・区議会等に送った98の「公開質問状」のすべてが掲載されており、4月8日までの回答期限を設けています。
今後、回答内容やそれに対する問題指摘なども掲載されると思われます。
(2)さらに、今年3月25日公表された内閣府の「家族の法制に関する世論調査」で、同姓維持の通称使用の法制化に賛成した人が、前回(平成30年)の24.4%から42%に増えたことなどについて、その背景なども含めわかりやすく解説しています。
内容(目次)は以下の通りです。
「政治経済情報研究会」のサイトからの引用
1.「選択的夫婦別姓に賛成」は3割以下に激減
2. 野田聖子大臣「(設問が)わかりにくい」に 古川法務大臣が反論
3.「回答者の半数近くを占める60代以上の慎重論が影響した」のウソ
4.「夫婦別姓が子どもに影響ある」が62%から69%に増加
5. 注目すべき「通称使用の拡大」等を求める神戸市会意見書
以下の公開URLで「政治経済情報研究会」のホームページをご覧下さい。
→ https://shiitani.net/2022/02/r4-yoron/
【補 足】
上記HPにも掲載されていますが、今年3月25日公表された内閣府の「家族の法制に関する世論調査」は以下の通りです。
1.現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい⇒ 約27%(前回 平成30年は約29%)
2.現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい⇒ 約42%(前回 約24%)
3.選択的夫婦別姓を導入した方がよい⇒ 約29%(前回 約43%)
都内でもいくつかの区市議会で可決された「選択的夫婦別姓の法制化を求める意見書」などは、決して多くの国民の声を反映したものではないことは明らかです。
*******************
◆このメール情報は、著作権により保護されています。
許可なく複製、公衆配信することはお断り致します。
また、ここで述べられている意見は事務局の個人的な見解です。
◆「日本会議」に是非ご入会ください。
ご入会は、https://www.nipponkaigi.org/member から
◆さらに詳しい情報は、以下をアクセスしてください。
○日本会議 http://www.nipponkaigi.org/
○日本会議地方議員懇談会 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/
○美しい日本の憲法をつくる国民の会 https://www.kenpou1000.org/
○改憲チャンネル制作委員会のサイト https://www.kaiken-h.com/
○同
お問合せ info@kaiken-ch.com
*******************