第二次世界大戦
1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ、中華民国などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。
1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本と米英との開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。
第一次世界大戦との比較では、ともに総力戦であったが相違もあった。世界規模の戦場拡大は無線通信を用いた機動戦の結果である。これは、一次大戦が塹壕戦とケーブル切断を主体に展開されたことと最も対照される。無線は電信と違い傍受されたので、暗号解読により主要な戦果がもたらされた。
1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドへ侵攻したことが第二次世界大戦の始まりとされている。
同8月23日に秘密条項を持った独ソ不可侵条約が締結され、9月1日早朝 (CEST) 、ドイツ軍がポーランドへ侵攻し、9月3日にイギリス・フランスがドイツに宣戦布告。9月17日にはソ連軍が東からポーランドへ侵攻し、ポーランドは独ソ両国により独ソ不可侵条約に基づいて分割・占領された。その後、西部戦線では散発的な戦闘のみが行われた(まやかし戦争)。
1940年にノルウェー、ベネルクス、フランスなどを次々と攻略し、ダンケルクの戦いで連合国をヨーロッパ大陸から追い出したほか、イギリス本土上陸作戦の前哨戦となる大空襲も行われた。
ソ連は、バルト三国及びフィンランドに領土的野心を示し、11月30日からフィンランドへ侵攻して冬戦争を起こした。この侵略行為を非難され国際連盟から除名されながらも、1940年3月にはフィンランドから領土を割譲。ソ連はまず軍隊をバルト三国に駐留させ、1940年6月には40万以上の大軍で侵攻。8月にはバルト三国を併合した。
ドイツは、イタリアおよび日本と日独伊三国軍事同盟を結成し、1941年6月にドイツ軍はソビエト連邦に侵攻。1941年12月8日(日本時間)には日本がマレー作戦と真珠湾攻撃を行ってイギリスとアメリカなどの連合国に宣戦布告した。自らの戦争を「大東亜戦争」と位置づけた日本は連戦連勝を続け、1942年にセイロン沖海戦やアメリカ本土空襲、オーストラリア空襲を行い、さらにイギリスの植民地であったマレー半島や香港、ビルマ、そしてオランダの植民地であったインドネシアからそれぞれを放逐した。さらにはイギリス海軍をインド洋から放逐しつつマレー半島に上陸し、さらにヴィシー政権側に着いたインドシナ半島に現地協力者政府を構築するなどして急速にその勢力を拡大し、アメリカ政府やオーストラリア政府が日本軍の自国本土上陸に対する対策を検討するほどになった。
しかし1943年にはドイツがスターリングラード攻防戦と北アフリカ戦線で敗北し、同年枢軸国は北アフリカを放棄しイタリアが降参する。太平洋戦線では1942年6月5日ミッドウェー海戦で大敗し半年間の攻勢が弱まった後も、日本が太平洋やインド洋などの各戦線でイギリス軍やアメリカ軍など複数の国からなる連合国に対して優勢を保ったものの、東はアメリカ本土西海岸沿岸、西はアフリカ大陸沿岸、南はオーストラリア北部、北はアリューシャン列島と補給線が国力を超えて伸びきったことなどから1943年の中盤には連合国が次第に優勢となる。日本とアメリカ、オーストラリアやイギリス海軍が対峙したソロモン諸島の戦いでは、ガダルカナル戦で1943年1月4日大本営の撤退命令が正式に下り敗北が確定したものの、その後もコロンバンガラ島沖海戦などの海戦では日本軍が連合国軍を下すなど一進一退の戦いが続いた。
しかし1944年には連合国がノルマンディー上陸作戦を成功させるほか、マリアナ沖海戦やインパール作戦に勝利するなど勢いがさらに増し、枢軸国は次々と降伏。1945年にドイツ軍は総崩れとなり、追い込まれたヒトラーは4月30日に自殺。5月9日にドイツ国防軍は降伏して欧州における戦争は終結した。日本も1944年7月、8月のグアム・サイパン陥落により日本本土がB-29などによってアメリカ軍の戦略爆撃に晒される上に、アジア各地でのイギリス軍や中華民国軍に対する陸戦でも敗色濃厚となった。1945年5月に友邦ドイツが降伏した後は、わずか1国で世界のほぼ全ての国と対峙することになった日本は、同年3月の東京大空襲、6月の沖縄戦、8月6日に広島市への原子爆弾投下、8日のソ連軍の参戦、さらに9日の長崎市への原子爆弾投下を受けて、ようやく同月10日の御前会議で降伏の決定と諸外国への発表を行い、8月14日にポツダム宣言を正式に受諾、9月2日に降伏文書に調印した。
第二次世界大戦の戦域を大別する際、ヨーロッパ・北アフリカ・西アジアの一部を含むものと、東アジア・東南アジアと太平洋全域を含むものに分けられる。このうち、ドイツ・イタリア等とイギリス・フランス・ソ連・アメリカなどが戦った前者を欧州戦線、日本などとイギリス・アメリカ・中華民国・オーストラリア・ニュージーランドなどが戦った後者は太平洋戦線、または特に「太平洋戦争」と呼称される。ヨーロッパ戦線はさらに、主にアメリカ・イギリス・フランスが枢軸国と戦った西部戦線および北アフリカ戦線と、ソ連と枢軸国が戦った東部戦線(独ソ戦)に大別される。太平洋戦線はアメリカ軍と日本海軍が戦った太平洋戦域(英語版)、オランダの植民地であったインドネシアなどで日本とオランダ軍やイギリス軍を含む連合国軍が戦った南西太平洋戦域(英語版)、ビルマなどで日本とイギリス軍などが戦った東南アジア戦域(英語版)、そして中国大陸における日中戦争に大別される。しかしこれらの地域以外でも、中南米やカリブ海、マダガスカル島、インドシナ半島など世界各地で戦闘が行われた。
戦争は完全な総力戦となり、主要参戦国では戦争遂行のため人的・物的資源の全面的動員、投入が行われた。世界の61カ国が参戦し、総計で約1億1000万人が軍隊に動員され、主要参戦国の戦費はアメリカの3410億ドルを筆頭に、ドイツ2720億ドル、ソ連1920億ドル、イギリス1200億ドル、イタリア940億ドル、日本560億ドルなど、総額1兆ドルを超える膨大な額に達した。
戦闘機や戦車などの旧来型兵器の著しい発達に加えて長距離ロケットや原子爆弾などの「核兵器」という大量殺戮兵器が登場し、戦場と銃後の区別が取り払われた。史上最初の原子爆弾の投下を含む都市への爆撃、占領下の各地で実施された強制労働により、民間人および捕虜の多くが命を失った。またドイツは自国および占領地域においてユダヤ人・ロマ・障害者に対する組織的殺害を戦争と並行して進めており、これらはホロコーストと呼ばれる。こうした様々な要因による大戦中の民間人死者は総数約5500万人の半分を超える、3000万人に達することとなった。また大戦直後には、ドイツ東部や東ヨーロッパから1,200万人のドイツ人が追放され、その途上で200万人が死亡している[4]。新たにソビエト領とされたポーランド東部ではポーランド人の追放が行われるなど大幅な住民の強制移住が行われた。アジア・太平洋では日本人強制送還が行われ、捕虜となった枢軸国の将兵や市民はシベリアなどで強制労働させられた。
戦争中から連合国では、国際連合などによる戦後秩序作りが協議されていた。しかし戦場となったヨーロッパ、日本の国力が著しく低下したこともあり、戦争の帰趨に決定的な影響を与えたソビエト連邦とアメリカ合衆国の影響力は突出し、極めて大きなものとなった。こうして両国は世界を指導する超大国となったが、やがて対立するようになり、長い冷戦時代の構図をもたらした。アジアやアフリカの旧植民地では独立運動の動きが高まり、多くの国が独立することになり、英仏など欧州列国の地位は著しく低下したが、多くの国は冷戦構造の影響を受けずにはいられなかった。こうした中で、相対的な地位の低下を迎えた西ヨーロッパでは大戦での対立を乗り越え欧州統合の機運が高まった。
連合国
1939年
ポーランド侵攻
ポーランドポーランド第二共和国(9月1日)(1939年10月6日に全土が占領され、以降はポーランド亡命政府が抗戦継続)
イギリス連邦(9月3日)
イギリスの旗 イギリス
オーストラリアの旗 オーストラリア
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
フランスの旗 フランス共和国(9月3日)(1940年6月22日、ヴィシー政権がドイツ・イタリアと休戦して離脱)
ネパールの旗 ネパール(9月4日)
英領ニューファンドランド(9月4日)
南アフリカの旗 南アフリカ連邦(9月6日)
カナダの旗 カナダ(9月10日)
チェコスロバキアチェコスロバキア亡命政府(10月2日)
1940年
北欧侵攻
デンマークの旗 デンマーク(4月9日のみ)(1940年4月9日~1945年ドイツの占領下)
ノルウェーの旗 ノルウェー(4月9日)(1940年~1945年、本土はドイツの占領下となり、ノルウェー亡命政府が抗戦継続)
フランス・ベネルクス侵攻
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク(5月10日)(1940年5月10日に本土が占領され、以降はルクセンブルク亡命政府が抗戦継続)
オランダの旗 オランダ(5月10日)(1940年5月15日に本土が占領され、以降はオランダ亡命政府が抗戦継続)
オランダ植民地
オランダ領東インド
ベルギーの旗 ベルギー(5月10日)(1940年5月28日に本土が占領され、国王が降伏。以降はベルギー亡命政府が抗戦継続)
ベルギー領コンゴ
フランス自由フランス(1940年6月より。1944年にフランス共和国臨時政府に発展)
ギリシャ・イタリア戦争
ギリシャ王国の旗 ギリシャ(10月28日)(1940年4月23日に軍がイタリア王国に降伏。以降はギリシャ亡命政府等(ギリシャ内戦)が抗戦継続)
1941年
ユーゴスラビア侵攻
ユーゴスラビア王国(4月6日)(1941年4月17日に全土占領。以降ユーゴスラビア王国亡命政府等が抗戦継続)
ソビエト連邦侵攻
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦(6月22日)
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国(国際連合原加盟国)
白ロシア・ソビエト社会主義共和国(国際連合原加盟国)
日本軍の攻撃開始
パナマの旗 パナマ(12月7日)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(12月8日)
コスタリカの旗 コスタリカ(12月8日)
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国(12月8日)
エルサルバドルの旗 エルサルバドル(12月8日)
ハイチの旗 ハイチ(12月8日)
ホンジュラスの旗 ホンジュラス(12月8日)
ニカラグアの旗 ニカラグア(12月8日)
中華民国の旗 中華民国(12月9日)
フィリピン フィリピン・コモンウェルス(12月9日)
グアテマラの旗 グアテマラ(12月9日)
キューバの旗 キューバ(12月9日)
1942年
メキシコ(5月22日)
ブラジル(8月22日)
エチオピア帝国(12月14日)
1943年
イラク(1月17日)(1941年3月31日~5月30日はイギリス・イラク戦争でイギリスと戦闘)
ボリビア(4月7日)
コロンビア(7月26日)
イラン(9月9日)(1941年からイギリス軍・ソ連軍の軍事介入を受ける。イラン進駐 (1941年))
ユーゴスラビア民主連邦(12月4日)(テヘラン会談によって承認されたパルチザン政権)
1944年
リベリアの旗 リベリア(1月27日)
ペルー(2月12日)
アルバニア アルバニア臨時政府(10月26日)
1945年
エクアドル(2月2日)
パラグアイ(2月7日)
ウルグアイ(2月15日)
ベネズエラ(2月15日)
トルコ(2月23日)
エジプト(2月27日)
シリア(2月27日)(フランス植民地。1942年以降自由フランス統治。1944年に独立宣言。)
レバノン(3月1日)
サウジアラビア(3月1日)
アルゼンチン(3月27日)
チリ(4月11日)
枢軸国
ナチス・ドイツ
イタリア王国 - 1943年に降伏
大日本帝国
ハンガリー王国
ルーマニア王国
大ブルガリア公国
フィンランド
タイ - 1945年に宣戦布告と日泰攻守同盟条約を無効とし、戦後枢軸国扱いを受けなかった。
枢軸国から離脱した国家
以下の国々はかつて枢軸国の一員であったが、戦局の悪化により連合国側と休戦し、その後枢軸国側と交戦した。ただし連合国共同宣言には署名していない共同参戦国という扱いであった。戦後、これらの国は敗戦国として講和条約パリ条約を締結した。
枢軸国の傀儡政権とみなされ、講和せず消滅した国家
イタリア社会共和国 - 枢軸側としてイタリア北部に建国。1945年に消滅
スロバキア共和国
クロアチア独立国
フランス国
満州国
蒙古聯合自治政府
中華民国
ビルマ国
ベトナム帝国
ギリシャ国
フィリピン第二共和国
ノルウェー国
主な中立国
国境線に中立国を示す看板を立てるサンマリノ
アイルランド - 両陣営から参戦を要請されたが、拒否している。ただし、数万人の義勇兵がイギリス軍に参戦した。1941年にベルファストやダブリンがドイツ空軍によって空襲を受けている。(ベルファスト空襲、ダブリン空襲)
アフガニスタン王国
アンドラ
イエメン王国
サンマリノ - 1944年6月26日に連合国の誤爆を受けた。9月17日にドイツ軍が占領、同日から20日にかけてサンマリノの戦い(英語版)が発生、これに勝利した連合国によって約2ヶ月間占領された。
スイス - 領空はしばしば両陣営の航空機による侵犯が行われ、戦闘が発生している。1944年4月1日に行われたルートヴィヒスハーフェン・アム・ラインへの空爆では、約40名の死者を出している(第二次世界大戦におけるスイスへの空襲(英語版))(第二次世界大戦下のスイス(英語版))。戦後、ナチスの隠し資産が銀行に多数保管されていたことが判明し中立違反であると非難され、1952年に旧連合国側に対して賠償金を支払っている。
スウェーデン - 冬戦争に義勇軍を派兵したものの、大戦では中立を維持した。
スペイン - フランス降伏後に中立を放棄し、中立義務を負わない非交戦を宣言し、大戦中期まで情報提供(ミンスミート作戦)や義勇軍派兵(青師団)などで枢軸国に協力する準枢軸国的存在であった。しかし枢軸国の勢力が低調となると中立に回帰した。
1945年4月12日に日本との国交を断絶するも宣戦布告はせず、満州国と中華民国南京国民政府との国交はそのまま維持された(第二次世界大戦下のスペイン)。
チベット - 連合国から援蒋ルートとして使うための領土の通過を打診されたが、拒否している。
ポルトガル - 英葡永久同盟に基づき、アゾレス諸島の利用権を連合国に提供している。しかし、海外領土の東ティモールは日本軍および連合国によって占領されている。
バチカン - ローマ空襲 (第二次世界大戦)(英語版)の際に一部建物に被害を受けている。
モナコ - 1942年11月にイタリア王国によって占領され、1943年のイタリア降伏後はドイツによって占領されている。連合国によるフランス解放後の1944年9月以降、大公子レーニエ(のちの大公レーニエ3世)がフランス軍に従軍し、アルザス地方などで戦闘に参加している。
リヒテンシュタイン - ナチズム勢力が増大していたが、総選挙を無期限延期してナチズム化を防いだ。
その他
1941年6月25日にトゥヴァ人民共和国、8月9日にモンゴル人民共和国がドイツに対して宣戦布告しているが、両国はソ連と相互の両国以外に承認されておらず、連合国共同宣言に署名できなかった。トゥヴァ人民共和国は戦時中にソ連に併合されている。
大韓民国臨時政府 - 1941年12月9日に日本およびドイツに対して宣戦布告しているが、国家としての承認はどの国も行っていない。戦後、臨時政府の法統を継ぐとしている大韓民国政府は、連合国の一員であるという扱いを求めたが、連合国共同宣言に署名していないとしてアメリカ政府に承認を拒絶されている(1951年7月19日付エモンズによる会談覚書)。
アイスランド共和国はアメリカによる占領中の1944年6月にデンマークから独立している。大戦中を通じてアイスランドの港湾や基地は連合国によって利用された。
フランス植民地の各政府は対応がかなり異なるが、徐々にヴィシー政権から自由フランス側へと移っていった。中部アフリカの植民地は早い段階で自由フランス側についたが、フランス領インドシナ政府は仏印進駐によって日本軍の占領下にあったため、1945年冒頭まで親枢軸国であった。
大東亜共栄圏
太平洋戦争で大日本帝国が唱えた標語。
第二次大戦を背景に、第二次近衛内閣(1940年)から敗戦(1945年)まで唱えられた日本の対アジア政策構想。欧米の植民地支配に代わり、日本中心の東亜諸民族による共存共栄を掲げ、日本のアジア支配を正当化しようとした。大東亜共栄圏の建設は「大東亜戦争」の目的とされた。
東条英機によれば、大東亜共栄圏建設の根本方針は「帝国を核心とする道義に基づく共存共栄の秩序を確立」することだった。
「太平洋戦争中に日本の中国、東南アジア侵略の合法化を目的とした指導理論」とされる。