今年も暖冬と言われていたけれど、3月になってから冷え込んでますね。

桜は今月末から4月頭になりそうですね。

 

桜の頃の秩父は混むのですがちょっと早めに彼岸の入りにお蕎麦を食べに行ってきました。

「わどう」のくるみ汁蕎麦。くるみの汁がふわふわで美味しい。

 

日本での最初の貨幣である「和同開珎」(わどうかいちん)その原料の銅を採掘した

場所がこのお店の近くにあります。

 

その採掘場の近くにあるのが「聖神社」(ひじりじんじゃ)お金に関するお願いごとを聴いてくださるという神様です。拝んできました。(;´∀`)

知る人ぞ知る神様だそうで。超人気です。

 

お天気もよく空気も清々しかったので、運転手の案内で運転手お気に入りのお寺参りしてきました。お店にも聖神社にも近いところにある「廣見寺」(こうけんじ)

門には「阿吽」の像が右と左に。お!本格的!

廣見寺にはたくさんの観音さまや仏さまがおられます。

下の病から守ってくださる明王さま。

御便器を撫でてお祈りします。(;´∀`)

よーくお祈りしてきました。

 

 

ところ変わってウチのお話ですが。

杏の花が盛りです。

 

オオイヌノフグリが野原にはいっぱい

 

ヒヨドリがやってきます。

 

漫画も描いてます。今9ページめ。(やっと!)

やればできるじゃないか、自分!笑