ペアリングさせていると
そのうち卵を産みます。
卵の管理は人によって様々ですが
今回は私の管理方法を紹介します。
①有精卵
クレス夫婦の愛の結晶です。
これがないとベビーは生まれてきません。
②床材
卵を管理する床材です
最初はバーミキュライトを使ったり
腐葉土を使ったりしていました。
最近は【ハッチライト】と呼ばれる
爬虫類専用の床材を使用しています。
軽石のような素材ですが
細かい給水ジェル状のようなものが含まれている気がします。
新品の状態でもある程度水分を含んでおり
無加水で使えるみたいですが
私は加水することをお勧めします。
無加水だと卵が凹みました。
専用商品だけあって保湿力は高いです。
デメリットは割高なことです。
ぶっちゃけ湿度が維持できれば床材はなんでも良いと思います。
ちなみに
床材の厚みはこれくらいで管理しています。
床材が乾いたなと思ったら
ときどき霧吹きで加水してます。
③容器
私は100均のプラカップを使っています。
空気穴はあってもなくてもいいかなと。
実験的に空気穴の両方のパターンで
管理しましたがどちらも生まれました。
④温度
私の管理温度は26度前後です。
孵卵器は使用せずに室温で管理しています。
こんな感じでラックのスペースに並べています。
都市伝説的な話ですが
クレスの卵は途中で置き場所を変えると
孵化率が低下するとのことです。
これは意外とガチっぽくて
2週間ほどラックで管理していた卵を
途中で孵卵器に移したんですけど
卵の発生が止まりました。
温度は26℃前後に合わせていたのですが、、、
不思議です。
⑤湿度
プラカップ内の湿度は計ったことないので
詳しく分かりませんが
常に床材が湿っている状態を意識しています。
床坂がヒタヒタの状態はあまり良くないかも
しれません。
逆に乾燥しすぎると卵が凹んできます。
私も最初は神経を使いましたけど
割と適当でも孵化しました。
⑥卵を触りすぎない
これは自身への戒めでもありますが
卵の発生が気になって
キャンドリングをすると落とします。
意外と表面がツルツルしているし
弱い力で掴んでいると高確率で落とします。
最悪の場合、卵が割れてしまうので
極力触らずにそっとしておきましょう。
触ったところで
ハッチが早まるわけではないので。
何度も言いますが自分への戒めです。
あとは2、3ヶ月もすれば
かわいいベビーが生まれてきます。
ベビーの誕生は何度経験しても
テンションが上がります。
それでは!