冬を迎える頃に美味しさを迎えるあれこれありますよね☺️
まずはこれ
甘くて、固さも程よく美味しいです。
ご近所の老人ホームの方々にも差し上げたら、とても喜んで召し上がって頂きました🎵
それと、
インターネットにて、西日本の植木屋さんより購入した、大きな実の富有柿が、今年は11個ほど取れました。
こちらも甘柿の筈なんですが、東北の気温では渋いままですと、植木屋さんより説明がありました。
なので渋抜き作業をして、食べ時の一週間後を待ちました。
私の田舎の方では、そういう柿をたるぬきと呼びます
こんな感じに5個と6個に分けて空気を抜いて箱に入れ納戸で寝かせました。
一週間後、
剥いて食べてみたら、最高に旨い仕上がりでした。
ちょうど父が検査で仙台に来た日でしたので、剥いて出したら一個ペロリと母と食べてしまいました。あっという間に食べてびっくりしました(笑)
柿が大好きな父に半分の袋の柿をお土産として持たせてあげました☺️
また、その日はお客様より大きな白菜を頂いたので、漬け物にと思い半分を半日ほどさらっと干しました。快晴で暖かい日でした。
ホントは数日干した方が良いのでしょうが、即席感覚で良しとしました(笑)
少しでも甘くなれば良しです(笑)
白菜の漬け物にと思い干していた、干し柿時の剥いた皮
白菜の葉の間に軽く天塩と塩昆布を振りかけ、柿の皮ひとにぎりも混ぜて水が上がるのを待ちます☺️
明日にでも食べたいと思います。
師走に入り、にわかに気忙しく感じます。
仕事もぼちぼち忙しく、毎日の寒さと眠気と戦ってます(笑)
娘達の寝姿を見ると、可愛さと眠さが…(笑)
皆さんご心配頂きありがとうございました🎵
さて、皆さま☺️ 元気いっぱいに素敵な師走をお過ごしくださいませ💓