昨日、両親と弟の予約が久しぶりに入りました。


コロナワクチン注射を終えるまでは、県またぎをしたくなかったのか、ひと月半以上ぶりに来ました


この時期、元気だった頃の父は、庭の梅を上手に漬けていたものでしたが、ここ数年、脳梗塞を患ってからは、面倒なのか工程を忘れてしまったのか、すっかりやらなくなってしまってました。


梅がもったいないので、成っている梅を全て採って来る様に頼みました。


昨年、梅の木を剪定したらしく、4キロばかりの梅を持参して来てくれました。


そのうち1キロ強は大きいのは直径3センチ越えのビック青梅で、漬け分けしようと思い、大きいのは梅酒に。


小さいのは梅干しにする事にしました。

小さいのは、父曰く我が家の小梅の木の梅だと言いますが、土が良いのか、小梅と父は言うけれど普通の梅干しサイズにしか思えないサイズでした。


マニュアルのレシピは一応見ましたが、ここに来て私の雑な性格が現れてしまいました(笑)


面倒臭くて、全て、昔祖母の手伝いをした時のうる覚え目分量(笑)…そんな感じで作りました(笑)


数年も前から梅干し作りをしている親友に、大丈夫か確認したら、私らしいと笑ってました😁

で、昔の経験は大丈夫‼️と言ってもらいました☺️


梅酒は、ドバドバって氷砂糖入り過ぎたので、予定より多かったであろう分のリカーを追い足ししました。

でも、作ったけど、実は氷砂糖入りのリキュールは苦手なんですよね。

焼酎なら普通の25度の焼酎に、余っているコーヒー豆を入れただけのコーヒー焼酎が好きです😌💓


皆さんも、余っているコーヒー豆があったら、お好みの麦焼酎に入れてみて下さい☺️

数日後には、お好みの香りの焼酎を楽しめます。


脱線しました(笑)


さて、先程話した梅酒ですが、

追い足しする前に写した梅酒の作りたてです😌💓




1.8リッターに500グラムの氷砂糖のつもりが、多分700グラム以上入ってしまったと思ったので、目分量で多分800ccくらいを追い足ししたから、すっきりした梅酒ができるといいな➰❤️

梅干しは、梅酢が上がった頃にまたご報告致します。
実は写真さえ撮ってませんでした(笑)


さて、明日の仕事予約は朝から忙しいので、そろそろ休みます

梅雨入りで、すっきりしない東北ですが。

皆様、元気いっぱいお過ごしくださいませ