今日は祭日と休日が重なったので、宮城県のイベントを調べたら、仙台市若林区木下3丁目にある陸奥国分寺薬師堂にて、薬師如来さまの御開帳と大護摩木のお炊き上げと火渡りの行が行われるとのことで、行ってみました。
 
いや~~~ちょ~寒かったです。空っ風に時折雪が混じって吹雪いてました。
以前、ここから近い所に住んでいてここの薬師堂は知っていたし、この近所の小料理屋の御夫婦がお客様だったのでよく飲みに行くときに通っていたコースにありました。でも、入ったのは初めてでした。
 
御堂の中は吐く息が真っ白で、すごく寒かったです。毎年来られているのか参拝の方々はしっかり着込んできてました
何も知らなかったので普段のカッコだったので尚更のことしばれました(^^;)
イメージ 1
                                        薬師如来さまは閉じられたままの一枚です
イメージ 2
御坊様達がたくさん入ってまいりました。各地の檀家の御坊様がいらっしゃったみたいです
イメージ 3
薬師如来様、御開帳~~~!!右端に座ったので如来様のお顔見れず残念!!
参拝者の方々が一瞬の御開帳を狙ってお賽銭を投げこもうと立ち上がってます。私の頭にもお賽銭が・・笑
だから御坊様達この瞬間に首の巻物を被ったんだな~~~(^-^)
30秒くらいの御開帳でした。いつもの如くオーブが写りました♪
 
さて、外に行きます♪
イメージ 4
御開帳が終わると皆さん境内の中央広場に集まって行きました。いや~~青空だったけど、風が冷たい!
イメージ 5
山伏の方々による色んな儀式が始まりました。この時寒くて甘酒飲んでました(^^;)足先の感覚は既に無し・・。
イメージ 6
弓を東西南北に放ち・・・四方を祈る。ここまでで外に出てから約40分経過・・・・・・。
 
この後、護摩木のお炊き上げと火渡りの行だったのですが、ここで限界(^^;)
もはや下半身の感覚が鈍ってきてしまいました。
 
フード付きのジャケットは羽織ってはいたけれど、薄手のニットワンピースにレギンス姿は厳しかった。
御堂の中ももっとストーブとかで暖かいのかと思ってたら参拝中はずっと扉は開けっ放しだったし(^^;)
 
良い勉強になりました。今度また行く機会があったら今度はしっかり着込んで最後まで見て来ようと思いました。
それと、御堂に入ったら、薬師如来さまの見える中央の場所というのが重要かもしれません!!
 
 
今回、一番の感動は麹たっぷりの甘酒でした・・・ってなんでやねん(^^;)って感じですよね・笑
でもね、ホント生き返りましたよ~~200円の甘酒様様でした~~♪
 
今度は最後まで写真撮れるようにしますね~~~♪