中国では、ホテル、レストランなどに「九州」を使う名称にお目にかかることがある。高級なイメージを表すものだ。

現代日本の九州は7県であるが、廃藩置県の以前は九藩だったからであり、これはこれで良い。

では、中国で「九州」という意味はというと、

九州(きゅうしゅう)とは中国全域の総称。古代、中国全土を九州に分けたことに由来する雅称のひとつである。中国では天下、世界全体の意味で用いられる場合もある。

…中略…

日本でも保元の乱直後に出された保元新制(1156年)の第一条の冒頭に「九州之地者一人之有也」という一文が掲げられたが、これも中国の例にならって国土全体の雅称として用いられたもので、日本の国土全体は公領・私領(荘園)を問わず全て天皇(治天の君)の治める土地であるという意味である。
(以上、ウィキペディアより転載)

ならば!
九州独立の際の大義はこれで問題ない。
宮様をお迎えし、立憲君主制民主主義を基盤とした新憲法の下、九州王国独立を果たせる。