昨日は旧暦の正月です。
今年は世界で標準的に使っている西洋暦(グレゴリオ暦)の1月23日でした。
おおよそアジア各地は休日で、中華圏では先週土曜日から今週一杯が休日であるところが多く、日本側からすれば業務もこの間は一部滞ったりします。
毎年この時期に私が発信している話題は以下のようなことです。
「旧正月を国民の休日にしましょう」(提言)
アジアの平和と繁栄を目指し、各国と親密な友好関係が強まるよう日本でも旧正月を再認識して各国の人々と共に正月をお祝いできる素地があれば宜しいかと考えています。
ビジネスではアジアとの関係性は拡大し、インバウンドもアウトバウンドも交流は深まると同時に、企業においても雇用の多様性を持つダイバーシティの中で外国人雇用もあれば、これからダイバーシティ・マーケティングを重視する傾向は高まってまいります。
微力ながらアジアとの同調を目指し、「旧正月を国民の休日にする会」を立ち上げています。ご賛同頂ければありがたいです。
【参考】中華圏(台湾、香港も)では「春節」、韓国「ソラソル」、ベトナム「テト」、タイ「ソンクラーン」といいます。他に国民の休日とするのは、マレーシア、シンガポール、モンゴル、インドネシア、ブルネイ。
画像/台北市立美術館のエントランスに十二支のオブジェがあり、先月台湾での販路開拓業務の際に撮影した今年の干支「龍」。怪しげな人物は小生です。

新年快楽!
皆様のこの新年が干支である龍の如きご活躍をなさること、お祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は世界で標準的に使っている西洋暦(グレゴリオ暦)の1月23日でした。
おおよそアジア各地は休日で、中華圏では先週土曜日から今週一杯が休日であるところが多く、日本側からすれば業務もこの間は一部滞ったりします。
毎年この時期に私が発信している話題は以下のようなことです。
「旧正月を国民の休日にしましょう」(提言)
アジアの平和と繁栄を目指し、各国と親密な友好関係が強まるよう日本でも旧正月を再認識して各国の人々と共に正月をお祝いできる素地があれば宜しいかと考えています。
ビジネスではアジアとの関係性は拡大し、インバウンドもアウトバウンドも交流は深まると同時に、企業においても雇用の多様性を持つダイバーシティの中で外国人雇用もあれば、これからダイバーシティ・マーケティングを重視する傾向は高まってまいります。
微力ながらアジアとの同調を目指し、「旧正月を国民の休日にする会」を立ち上げています。ご賛同頂ければありがたいです。
【参考】中華圏(台湾、香港も)では「春節」、韓国「ソラソル」、ベトナム「テト」、タイ「ソンクラーン」といいます。他に国民の休日とするのは、マレーシア、シンガポール、モンゴル、インドネシア、ブルネイ。
画像/台北市立美術館のエントランスに十二支のオブジェがあり、先月台湾での販路開拓業務の際に撮影した今年の干支「龍」。怪しげな人物は小生です。

新年快楽!
皆様のこの新年が干支である龍の如きご活躍をなさること、お祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。