小生の会社が発行しているメルマガを転載します。
ご関心のある方は、詳しい情報はURLから入ってご覧いただけると幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  福岡・九州のマーケティング情報
  ジーコムプレス Vol.45

【発行者】 株式会社ジーコム 生活行動研究所 http://www.gcom-net.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東日本大震災から半年が過ぎました。
多くの方々が、復興への道のりの厳しさを痛感されているのではないでしょうか?
今からが正念場。私自身も自分ができることは何かを考え、行動していきたいと思っています。

さて、東日本大震災直後の4月に行った自主調査では、
人や社会との関わり方について意識が変化しつつあることがわかりました。
被災地への支援でも、「応援消費」という形での関わり方が広がりつつあるようです。

また、最近では報道等を通じて食品への放射能汚染の影響を不安視する声を聞くことも増えてきました

そこで、今回は食の安全・安心に関する調査を実施しました。

結果の詳細は当社ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。(神)

━━ CONTENTS  《2011.11.9》 ━━

1.福岡県居住者の「食の安全・安心」に関する調査結果(抜粋)
2.弊社業務のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.福岡県居住者のインターネットの利用に関する調査結果(抜粋)

 ●生鮮食品の購入について、昨年に比べて価格よりも品質を重視する層が増加。

 <品質重視層の割合>
  今回の調査  58.2%★
  昨年の調査  49.3%

 ●原発事故を契機に以前よりも食品の産地を気にするようになったのは4割。
 
 <原発事故後の食品産地に関する意識変化>
  以前は気にしなかったが気にするようになった      15.0%★
  以前から気にしていたが、さらに気をつけるようになった 24.8%★
  以前から気にしていたので、特に変わらない       44.0%
  以前も今も産地全く気にしていない           16.2%

 ●原発事故後の食品購入意識の変化では、「地元産の食品を購入したいという
  意識が高まった」がトップ。

 <原発事故後の食品購入意識意識変化>
  地元産の食料品を購入したいという意識が高まった    44.7%★
  産地のわからない食品の購入を控えるようになった    27.2%
  信頼できる事業者から購入したいという意識が高まった  24.2%
  被災地周辺で生産された食品の購入を控えるようになった 19.1%
 

その他詳細な調査結果はこちらからご覧ください。
   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.gcom-net.co.jp/koukai.html

─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
調査方法 弊社アンケートモニターに対するインターネット調査
調査対象 福岡県在住の20歳以上の男女473人
調査時期 平成23年9月26日~29日
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2.「アイデア・ラボ」のご案内

【アイデア・ラボとは?】
 企業と生活者が商品やサービスについてコラボレーションする「場」です。
 ワークショップ形式での参加者同士の対話の中で、アイデアやニーズを
 発掘していきます。

【こんなときにご利用ください】
 ●生活者の声を取り入れた商品開発、売り場づくり。
 ●生活者が企画する商品の製造、販売、プロモーション。
 ●生活者が共感する社会貢献活動、収益の地域還元。

<1回実施の場合の標準料金(税込)>
参加人数10人まで:¥210,000 15人まで:¥262,500 20人まで:¥315,000
※募集選考、司会進行費、参加謝礼を含みます。(会場費は別途)
※対象エリアは福岡とします。

そのほか、効率的なマーケティングを行うための
さまざまなメニューを取り揃えております。

御見積と調査概要書の作成は無料で承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:株式会社ジーコム 生活行動研究所(担当 清川・坂西)
URL :http://www.gcom-net.co.jp

TEL092(283)2085  FAX092(262)6110
〒812-0029 福岡市博多区古門戸町2-4 KSコモンドビル4F

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━