伊藤園が「お~いお茶」を出し、お茶を缶で売る成功から一大マーケットを創造して久しい。

90年代の前半からか。


その前には、サントリーの「烏龍茶」が市場をこじ開けた。


当時、私の知る台湾人たちが感心していた。

烏龍茶を缶にして金出して買うマーケットを作ったこと。


それと、もう一点。


烏龍茶を冷やして飲む習慣を作ったこと。

ウーロン茶は夏でも暖かいものを飲む、それまでの習慣を打ち破った。


台湾メーカーも追随して、缶・ペットの大きな市場を形成した。


現在、サントリーは中国でも上海を中心にビールも烏龍茶も現地メーカーと互角に渡り合っている。

お茶をただではなく、缶やペットで買って飲む習慣を創出した。


市場形成の要素の内、雇用機会均等法なども進めば、ちょっと昔は女性事務員はコピーとり、お茶くみなどといった、ジェンダーによる分担も消えつつある流れも一因だ。社内でお茶を入れてくれる人がいなくなり、自販機のペットを買う。


クライアントの会議に呼ばれて行った際、そこの社員たちは個々にペットボトルを持ち込み、客である側にお茶が出ないこともしばしば。

クライアントであれ、協力会社であれ、訪問された側はお茶を出すのは社会の常識。と言いたいが・・・


すでに、水もただではない。ついには昨年、東京都は水道水をペットで商品化したほど。


そこで、今回はお茶の商品開発の話。


西鉄が開発した商品。

『星野村 八女茶』

愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む

八女は福岡が誇るお茶の名産地。ご当地商品として、なかなかのもの。 


愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む  写真右下に西鉄のロゴ

美味しいと言われているいわれを表示しており、味のレベルも高い。

お茶の例を、もう一つ。


バルスの嬉野茶。

フラン・フランを店舗展開拡大中のバルスが開発したお茶の葉。

こちらは、佐賀の名茶『嬉野茶』を商品化。

私が見たのは、表参道ヒルズと六本木ヒルズで。

バルスの和ブランド『J.』(ジェイ・ピリオド)で販売する。


ここの素晴らしさは、商品開発のアイデアとパッケージデザイン。

以下にローコストながら利益率を取れるかという課題を、ソフトパワーで実現しようとチャレンジしている。


愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む

写真は嬉野茶の『祝い茶』。

おめでたい席にと、金箔入りのお茶という商品開発アイデアだ。


愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む


商品ラベルはパッケージに差し込みで、解説のリーフレットを兼ねる。
愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む


外箱は、他の種類のお茶にも使えて、ラベル兼リーフレットが差し替わるだけ。


デザインセンスとは、いかにシックに作れるか、かつローコストでマネジメント目標も達成できる課題をもやりこなせるか。


バルスは、上手い!


また、別の機会で遭遇した八女のお茶屋さんは、国産紅茶に取り組んでいたりもする。

これから、お茶も可能性は高い