新聞記事に出ていたことで…
元大蔵省の高級官僚、現在大学教授の講演内容の記事を見て思った。
記事には・・・(一部抜粋)
「21世紀は環境、安全、健康がキーワード」
「日本の製造業は大きな構造変化を求められるだろう」
・・・など講演の一部を紹介。
何か疑わしい。・・・というのは記事の問題。
こんな高名な方が、このくらいの誰でも言えるような話をする?
それを記事にする、またその見出しに使うほどのこと(?)。
記者の咀嚼力の問題か?
はたまた、本当にこんなことを主テーマにして講演料をもらっているなら、この新聞社もずいぶん舐められたもんだ。
こんな話なら、多少の経済動向や社会変化を理解している者なら、誰だってしゃべれる。
一方で・・・
小生は先週、ある会合で九州大学のS教授の話を伺った。
S先生曰く・・・(主な趣旨)
環境や農業に注目が集まっているが、それでは経済の支えになるのは無理だろう。
もっと生活密着の場面でのニーズや変化をつかむこと。
他が追随できないほどの確立したことに突き進むべき。
といったようなことをおっしゃっていた。
違った切り口で、納得できる説である。
この先生の説がどうかということではなく、前掲のような、誰もがしゃべれるような内容ではなく、ユニークな切り口の一説でもって記事となるべきだ。
こういう記事には、ご本人が言ったことがありのままの事実か、どうか疑う目が必要だ。
記事をご本人に見せると・・・多分・・・
こうは言った部分もあるが、本当に私が言いたかったことは、これではなくて・・・
と、校正されるに違いない、ということを期待したいが・・・
そのとおりならば、情けない・・・
(新聞社側か、講師のどちらかか、またはどちらもか?判定できるのは聴講者のみだ)
読者も聴講者も、なめられてはいけない!
所詮マスコミ、されどマスコミ。
ジャーナリストの皆さんも、頑張っていただきたい!