日経新聞の今年(2009年)の7月5日の記事より。
見出しは・・・
コンテンツ市場
ネット・携帯経由 1兆円に迫る
このデータ、総務省が調べたデータは、2007年に9772億円だったと。
・・・注意深く読むと
コンテンツ全体の市場規模は07年は、11兆4110億円で前年比で、0.3%減少。(ほぼ横ばいと表現している)
1兆円に迫ると言っているのは、その中のネットや携帯電話で配信するコンテンツ市場だ。
その部分は前年比、11.5%増加し、コンテンツ市場全体に占める割合は8.6%で、約1ポイント上昇とある。
・・・この記事って、読みづらいですな。
1ポイントっていうのも、1%と書けばいい。
また、
音楽や映像をネットで経由で楽しむ人が増えた。とあるが
そう言いながらも・・・
ネット経由のコンテンツ市場を分野別に見ると音楽が3割強と最も多く、データベース記事が2割強で続いた。
と書いている。
データベース記事のこともコメントしてほしいと思う。
WEB上の記事はここで見れる
http://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_gyoukai.aspx?n=AS3S0302Y+04072009
枠内で文字数制限がきつい場合、記者さんたちの苦心はわかるが、誰にでもわかりやすいように書いていただきたいものだ。
もう一つ疑問は、WEB掲載記事の方が新聞記事よりも短いこと。
WEBの方が紙という制限が無くなるので、より詳しく書いてもいいのでは?
やっぱり有料で新聞を買って読めということかな?
日経新聞社自体のWEB戦略が定まっていないことの表れだろうか。
将来戦略もしっかり構築なさっていただきたいものだ。
しかし、その年(2007年)の市場数値データが、1年半以上経過して発表されるというのも・・・
・・・ああ、お役所仕事・・・
マーケティングに携わる小生としては・・・んんん・・・使えんなあ・・・