着物を着る時用にと、手ぬぐいを購入。博多弁では「手のごい」というが。


福岡天神のインキューブ内ショップにコレクションしており、覗いたついでに購入。

和の小物、または和テイストの小物雑貨が、じわり浸透している現場が伺えた。


選んだデザインは、「かまわぬ」、「鎌」と「輪」に「ぬ」がデザインされたちょっと粋なもの。

同テーマの違うデザインもあったが、主張がはっきりしているこれを選択。


愛と正義のマーケティング男は情熱で~福岡九州からアジアを望む 「かまわぬ」デザインの手ぬぐい


問題は次。

染め物なので、使う前に洗う用にとの説明書に従ったが・・・。

洗い始めると、染料がどんどん出てくる。最初はお湯だけで結構出る。効率良くと、次は石鹸を使って。それでもどんどん。その後石鹸で合わせて三回洗って、止めた。きりがない。


昔っから和物に限らず、染め物は染料が落ちるのが当たり前なんだから、文化を体現するにはこれで良い。

問題なし、なんだが・・・、小生としては、何とかならんのかと思う。


だからって、伝統文化vs.便利さの追求、という課題に答えはないか。やっぱり。


便利すぎる社会を目指し人間の欲望を満たすことばかり志向して、今の世界がこうなっちゃったわけだから・・・

今日のブログは微妙だなあ。。。


それはそうとして、粋に生きよう。(シャレのつもりですが・・・・何か?)