昨日、日本とアメリカの代表戦が行われ、日本が逆転勝利!29対19(前半10対14)
素晴らしい勝利だ。
前回ワールドカップでの対アメリカ戦は勝てる試合を自ら潰して惜敗したような戦いぶりだったので、進化を遂げるジョン・カーワン率いるジャパンならと、期待していたが、結果に心から喜びたい。
ではと、当日夜のNHKのサンデースポーツでどう報道されるかを楽しみにして見た。
なに!?フリップ1枚だけ?
元神戸製鋼・ジャパンの大八木が去年からゼネラルマネージャーとなって鍛えた高知の高校が花園行きの切符を勝ち取ったニュースは動画で約20秒程度流れたが、5~6秒ぐらい。しかも順番はその後。国を代表するチームの試合であるテストマッチが結果だけ?
おい!こんなことって有りかな??
基本的に国営放送(正確に言うと半官半民)ならば、国の代表戦はしっかり放送せんといかんだろう。こんな扱いだったら、テストマッチの存在すら国民が知らないまんま。
元はと言えば、日本ラグビーフットボール協会が独占放映権をスカパーと契約したことで、トップリーグやジャパンのテストマッチすら衛星放送でお金を払っている人しか見れない状況となっている。
協会は楽して大きな収入を得るが、本来、地域・市民に根ざしたラグビー文化の浸透や高まりを目指すならば、完全に逆行だ。
では、どちらかといえばラグビーに贔屓目な日経新聞なら、賞賛の詳細記事でも見れるかと思い・・・・今朝の扱いを見ると・・・探しても・・・あれ??
・・・・・
やっと見つけた。見出し2.5行「日本、米国戦に9年ぶり勝利 ラグビー」
中身の記事は、何と!たったの9行!
怒り心頭。テストマッチの意味がわかっているのかいっ!
ジャパンの現役選手たち、チームの現場関係者が浮かばれんわい!
ラグビー界の将来を見据えた経営戦略が、ちぐはぐなのだ。
ジャパンの強化策はトップリーグの進展やカーワンの起用などで大幅に動いているが、一般市民向けの媒体露出はどんどん先細りになっている感が否めない。
現在、協会の会長は森喜朗、自民党議員(元総理)なのだが、この実態をどう思っていらっしゃるのだろう?
聞いてみたいもんだ。
根本的に協会の経営戦略を見直すこと。長期展望に基いたマーケティング志向の戦略を持ち込む必要があると切望する。協会はマスコミ向けのPR戦略を改革して積極的な働きかけをすることが必要だ。
テストマッチはNHK総合でも教育でもいい。スカパーとかぶっていようが、中継だろうが録画放映だろうが、国代表なんだから、放送できるように改定してほしいもんだ。
さて、次は11月22日(土)の秩父宮ラグビー場で第二戦が行われる。これも必勝で望んでほしい。
日本ラグビー協会 http://www.rugby-japan.jp/index.html
(オマケ)
それにしても、バドミントンのオグシオはよくやった!スエマエも実力十分だが、勝負に対する気迫がオグシオ組が上回っていた。
これまでに無い不思議な経験で相手のコートが良く見えていたとの談。勝利の女神に包まれていたとはこういうことだろう。