ランチ。
マーケティングを無視してはいけない。
先週のランチ時、福岡市春吉に新しくオープンしたビジネスホテル一階にある魚メインの飲食店に寄った。
今月オープンしたばかりなので、店内はまだ新装開店らしい匂いが残っているが、清潔な印象で優!
昼メニューは定食など。
さば味噌煮定食を頼んだ。
なかなか、品があって良い。
さばの味良し!使っている味噌の味もかなり旨い。
汁物も鯛の味噌汁で美味しい。大きめのお椀を使って好感が持てる。
その味噌も上質で、料理人の調理のセンスは上級。
しかし!
価格対比で言うと、ちょっと高い。これは1000円。
味に対しては優。
しかし、福岡の昼時、この春吉というロケーション。そこでのプライシング、それが問題だ。
この店も東京で多店舗化して福岡にやってきた。
多分福岡現地でのマーケティングが不十分と見た。
誰をターゲットにしようと考えたのか、疑問だ。
店舗経営はエリアマーケティングで顧客と競合の実態を客観的に捉え、どのように展開するのか決め込んでいかねばならないのだが、多分これでは東京側の感覚で決めていったと推測できる。
なかなか味はいいのだが、現状のままでは客のリピートは厳しいだろう。
大きく方針の修正をかけないと・・・・
多店舗展開の場合、東京の飲食業は福岡という大激戦区をあまり知らずに出店するが、その多くは苦戦する。
もう少し、地に足の付いたマーケティングの重要性を知ってほしい。