安倍総理の靖国参拝などで特定アジアの中韓がうるさい昨今、対照的なニュースが台湾から伝えられました。

「台湾・高雄に日本の「軍艦」祭る新堂完成 日本統治時代の軍港、今も追悼供養」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140110/chn14011007390000-n1.htm
(↑ニュース全文はこちら)

一部引用しますと

2014年1月10日 産経ニュース

 

日本の「軍艦」などを祭っている台湾南部・高雄市の道教霊廟「紅毛港保安堂」の新堂が完成し、仮堂から神像や神艦を遷座する落慶祭がこのほど行われた。

高雄は日本統治時代、海軍と軍港の街として知られた。同堂によると終戦直後、漁師が漁網にかかった頭蓋骨を地元の廟に祭って慰霊したところ、大漁が続いたため1953年に保安堂を建立。その後、頭蓋骨が「日本海軍38号哨戒艇の艇長」を名乗って漁師の夢枕に立ち、「部下を日本へ連れて帰れなかったのが残念」と語ったと伝えられている。そこで漁師有志が90年ごろ、「魂だけでも帰れるように」と、「日本の軍艦」の模型を作り神艦「38にっぽんぐんかん」として奉納、追悼供養したという。

港に面した旧堂は再開発で2007年に移転を迫られ、堂管理委員会では神艦などを仮堂に遷座し08年から3500万台湾元(約1億2200万円)を投じて新堂を建設。うち100万元(約350万円)は邦人有志の寄付という。
昨年末に行われた落慶祭には、陳菊・高雄市長も参列した。

 

 
写真は新堂に「神艦」を遷座する人々 (産経ニュースより)


自分の事は棚に上げて、他国の領土侵攻、内政干渉やユスリ・タカリを繰り広げる国があると思えば、人の心の琴線に触れるような行ないをしてくれている国もあります。
ありがとう、台湾。
これほどまでの扱いは日本本国でも教育・マスコミ界に「心」を売り渡した人間が多い為、難しいのが現状です。
日本人の一人として御礼申し上げます。

記事にある38号哨戒艇、ちょっと調べてみました。実在しています。
Wikiによると、
旧縦型駆逐艦「蓬」のこと。1944年11月25日、米潜「アトゥル」の攻撃によりバシー海峡(台湾南方)で戦没。
とあります。
ニュース記事の「言い伝え」などを知るに及ぶと、改めて慰霊の大切さを痛感します。

 

「蓬」と同型艦の「蔦」と思われる写真 (Wikipediaより)


台湾では日本人が祀られている史跡・寺院が特に南部に幾つか存在し、手厚く現地の人に管理されています。
梅之助も1994年に一度だけ台湾に行った事がありますが、その時はビジネスの研修と親睦を兼ねたものだったので台北が中心でした。もし、今度行く機会があればこういった南部の日本人ゆかりの史跡にも足を伸ばしたいと思っています。