ジェガン~調理開始~
昨日に続き
次は基本塗装
まずは5倍くらい薄めたサーフェイサーを吹きました
細かいヒビ割れなどを塗料で埋めてしまわない為
そこそこ薄めのほうがいいです
それと、薄めてシンナーが多いほうが乾燥が早いです
乾いたら塗装していきます
塗料はこちら

見た目はほぼ説明書通り
右から
本体①デイトナグリーン+ホワイト+②のブルー
襟、足②ブルーパープル(F)+ホワイト+ピンク
コックピット③ブライトレッド(F)+ホワイト
関節④サーフェイサーに黒を混ぜた色
*(F)はフィニッシャーズの塗料、それ以外はクレオス
肩脇のスラスターはイエローを筆塗りしました
そんでこんな感じ↓

分かり難いですが
若干グリーンが設定より濃い感じにしてます
後でつや消しクリアーを吹くのですが
そのときにちょっと白っぽくなるのでちょうどいいかな
また乾燥させ
次はスミ入れ
塗料はエナメルの以下の通り

本体はオリーブグリーンそのまま使ってます
さりげない感じのスミ入れ
他はグレーと黒で調整しながらです

一緒に穴の開いた個所や
ダメージのある個所(写真で言うと左肩のスラスター周り)
も塗ってます
そんでまた乾燥させ
つや消しクリアーを塗ってます
クリアーは缶スプレーです
次は基本塗装
まずは5倍くらい薄めたサーフェイサーを吹きました
細かいヒビ割れなどを塗料で埋めてしまわない為
そこそこ薄めのほうがいいです
それと、薄めてシンナーが多いほうが乾燥が早いです
乾いたら塗装していきます
塗料はこちら

見た目はほぼ説明書通り
右から
本体①デイトナグリーン+ホワイト+②のブルー
襟、足②ブルーパープル(F)+ホワイト+ピンク
コックピット③ブライトレッド(F)+ホワイト
関節④サーフェイサーに黒を混ぜた色
*(F)はフィニッシャーズの塗料、それ以外はクレオス
肩脇のスラスターはイエローを筆塗りしました
そんでこんな感じ↓

分かり難いですが
若干グリーンが設定より濃い感じにしてます
後でつや消しクリアーを吹くのですが
そのときにちょっと白っぽくなるのでちょうどいいかな
また乾燥させ
次はスミ入れ
塗料はエナメルの以下の通り

本体はオリーブグリーンそのまま使ってます
さりげない感じのスミ入れ
他はグレーと黒で調整しながらです

一緒に穴の開いた個所や
ダメージのある個所(写真で言うと左肩のスラスター周り)
も塗ってます
そんでまた乾燥させ
つや消しクリアーを塗ってます
クリアーは缶スプレーです
ジェガン~下ごしらえ~
さてさて
ジェガン制作の解説です
正直ケータイで見ると分かり難いけどね
たぶん長くなるので心して下さいw
興味無い人は軽快にスルーして下さいww
まずは基本工作といったところかな
まず普通に組み立てます
すると↓↓になります

一度組み立てて
合わせ目を埋めたり
後ハメ加工が必要な部分を見ていきます
まあ、HGジェガンについては肩くらいなんで楽です
そんで
今回はボロボロにするのがテーマなので
あちこち壊します
まずは脚

ピンバイスで穴を開けて
ニッパーやデザインナイフで荒らし
裏側からプラ板に銅線をつけたものを貼り付けてます

ここもそんな感じ
そんで腕

左腕は吹き飛んでます
カットした穴にジャンクパーツやらパーツの切れ端やら突っ込んで固めました
シールドは大胆にカット
ニッパーで大雑把に切ってます

次は肩
左肩のスラスターは着弾し
右は残ってる感じ

残ってる方は市販パーツを加工して細かく作ってます
雑に見えてもしっかり作り込む
それが大事です
後は全体的に鉄やすりでガリガリします
かなりランダムですが
特にパーツの角なんかを丸めたりするといいですね
それに合わせてデザインナイフで切れ込みを入れたり
ヒビ割れ作ったりします
直接攻撃を受けた部分以外でも
爆圧や破片などで傷つくので
それも考慮してあちこち傷だらけにした方がいいです
これで下ごしらえ終了

肩は接着中なので外してます
この時点ではよくわからないね
でもそんなもんです
イメージ通りに進んでても
最終的な汚し作業まで分からないもんだね
ちなみに工作で使う工具は↓

左がニッパー
後は上から
デザインナイフ
デザインナイフ
エングレーバー(彫る工具)
ケガキ針
ヤスリ類
・・・です
エングレーバーとはヒビを彫ったり
パーツのモールドの堀出しに使う工具です
ジェガン制作の解説です
正直ケータイで見ると分かり難いけどね
たぶん長くなるので心して下さいw
興味無い人は軽快にスルーして下さいww
まずは基本工作といったところかな
まず普通に組み立てます
すると↓↓になります

一度組み立てて
合わせ目を埋めたり
後ハメ加工が必要な部分を見ていきます
まあ、HGジェガンについては肩くらいなんで楽です
そんで
今回はボロボロにするのがテーマなので
あちこち壊します
まずは脚

ピンバイスで穴を開けて
ニッパーやデザインナイフで荒らし
裏側からプラ板に銅線をつけたものを貼り付けてます

ここもそんな感じ
そんで腕

左腕は吹き飛んでます
カットした穴にジャンクパーツやらパーツの切れ端やら突っ込んで固めました
シールドは大胆にカット
ニッパーで大雑把に切ってます

次は肩
左肩のスラスターは着弾し
右は残ってる感じ

残ってる方は市販パーツを加工して細かく作ってます
雑に見えてもしっかり作り込む
それが大事です
後は全体的に鉄やすりでガリガリします
かなりランダムですが
特にパーツの角なんかを丸めたりするといいですね
それに合わせてデザインナイフで切れ込みを入れたり
ヒビ割れ作ったりします
直接攻撃を受けた部分以外でも
爆圧や破片などで傷つくので
それも考慮してあちこち傷だらけにした方がいいです
これで下ごしらえ終了

肩は接着中なので外してます
この時点ではよくわからないね
でもそんなもんです
イメージ通りに進んでても
最終的な汚し作業まで分からないもんだね
ちなみに工作で使う工具は↓

左がニッパー
後は上から
デザインナイフ
デザインナイフ
エングレーバー(彫る工具)
ケガキ針
ヤスリ類
・・・です
エングレーバーとはヒビを彫ったり
パーツのモールドの堀出しに使う工具です