こんばんは〜むらたです
私もsilent観てるよー!つるちゃん←呼んだことないドキドキ
今期めっちゃ話題になってるこのドラマ、毎話ストーリーの視点となる人物が変わってるのが面白いところのひとつだと思うんです
同じシーンでも視点が変わると、印象が変わる。1人の視点だけでは分からなかった部分が徐々に補完され、奥行きが広がっていく感じ。
ドラマにハマったの3年ぶりくらい?MIU404以来
つるちゃん繋がりで話してしまいしたが、この「視点」を考えるというのが私の最近の仕事のテーマ
お客様の視点に立って、
求められるものを提供する
消費者の立場で、別のお店のことを考えると言われてることが分かるのに、自分ごととなると途端に難しい…
◎どんな商品だったら買いたくなるのか
◎さらにどんな情報があれば買おうと思えるのか
◎逆にただの押しつけになってるものは何なのか
この秋、新しい取り組みに挑戦したり、セミナーで勉強してみたりとにかく視点を変えること、視野を広げることが目標になってたのでこんな話をしてみました
ちなみに、入社以来初めて行った催事販売。
夏のような暑さで、ひたすらドリンクを作った2日間となりましたフー
数日前まで寒くてドリンクなんて売れるのか…と心配してたのが嘘のような暑さ
おかざきっ子展では、江口さんの売るパワーを間近で見られたのと、社長が声出して呼び込みしていたのが新鮮でした
ちなみにちなみに、我が家の下の娘はコロナ拡大とともに小学校に入学したので、この「おかざきっ子展」が3年生にしてはじめてリアル開催。
今日あった学芸会も、入学以来はじめて開催されました。
おかざきっ子展と、今日の学芸会を体感して。
当たり前だった行事がどんどん中止になって、いろいろ我慢を強いられてる子どもたち(とその親御さん)の笑顔につながる仕事がしたいな〜と思うこの頃です
ええ、真面目ですみません
さて明日はサンクレールにたくさん娘ができた、みんなのお母さん、みはやさんですよ
よろしくお願いします