今回は5月に読んだオススメの絵本のレビューを書いてくよー
4月はこちら
その前に5月の話
少しだけ聞いて
なんとか慣れてきた保育園生活なんだけど、
長いGWが明けたらやっぱりだめよねー
予想通りましろが風邪ひいて、
治ったと思ったらまた胃腸炎になり、
5月はほとんど登園できなかった
一緒にいれるのは嬉しいんだけど
家の中でずっと風邪の子どもを見てると
100%風邪うつる
しかも長引く
こどものウイルスって強すぎません?
お家でもマスクしてるんだけどなー!
前記事にしたオススメな「歌の絵本」など
5月は童謡の「いぬのおまわりさん」が超お気に入りで曲を流しては
一緒に踊ろ?とアピール
♪おうち〜をきいてもわからない〜
のわからない〜の時に私が首を振って歌ってたからなのか、
歌が始まるとすぐに首をフルフル横に振りだしちゃって超かわえぇ
そんなん1才がやったらずるいわ。
【1歳1ヵ月 5月】
*ブーム、理解できるもの
(ちょうちょ、おひさま、ニャンニャン、もしもし、えーん、ウサギ、ライオンなど)
曲♪ ちょうちょ /むすんでひらいて
ではオススメ絵本のレビュー
今月読んで盛り上がったりオススメだったり
また絶対読みたい本をレビューしていくよ
⭐️の数5段階 食いつき具合で分けてます
1.じのない えほん 1968/11/15発行
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・2021年度 くもんの推薦図書 5A
最初は全然興味なし。何度か読んでダメかと思ったけど、1.2ヵ月後には激変‼️
ニワトリの絵を見て指を指し


パンを食べる絵を見てもぐもぐして




ブルーナ作品はまずはこれがオススメ!
2.まるてんいろてん 2015/2/5発行
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・こどものとも0.1.2えほん
まるが1つずつ増えていく、まるの色が変わる、並ぶと顔のように見える。
集まる、大きさが変わるなど、シンプルだからおもしろい
最初はつまらなそうに見てたけどだんだんハマりだして、最終的には丸でできた「あーん」の顔を真似したり、指を差して「てんてん♪」と言うくらいお気に入りになった。知育に良さそうな絵本。
3.こっちんとてん 2016/5/1発行
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=5044
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・こどものとも0.1.2えほん
売り切れ中だからHP貼っとく。
これすごい!スプーンが歩いたり、とんかちが倒れたり、傘が開いたり

まるで発想力が豊かな子どもが書いた絵みたいだなーと思った。
娘も飽きずに見てるし、もう1回ってよく持ってくるから再販したら買う

4.こちょこちょももんちゃん
2010/3/20発行
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
たまたまなんとなく借りたこの絵本が、
私の中で今月のNO1だった。
ももんちゃんシリーズは人気だから何冊か読んだけど、イマイチな反応だった娘。
でもこれは内容が分かりやすかったのか初めてキャッキャと笑ってくれた
こちょこちょ〜とすると大笑いするし、
繰り返しが多いからか「はーい」まで
覚えてしまった。
スキンシップにもなるしオススメ。
5.ぴよぴよごあいさつ 2010/9/17発行
⭐️⭐️⭐️
・押すと音が鳴るしかけえほん
前は自分で押しても音を鳴らせなかったのに、だんだん力がついてきたのか簡単に鳴らせるようになった。
やりだすとパプパプが止まらない

娘は太陽の絵やちょうちょが好きなので、指差しして「分かるよ!ね!これ!」といわんばかりに超アピールする。
5月後半にはカエルも覚えたようで、よく指差ししていた

6.あーんあん 1972/12/1発行
⭐️⭐️⭐️
・2021年度 くもんの推薦図書 5A
・家庭保育園すくすく館
前回せなけいこデビューには「にんじん」を進めたけど、これも入門にオススメ。
保育園に行き出した子どもがお母さんと離れたくなくてみーんな泣いてしまう。
「あーん」とか「えーん
」が悲しい表現だということをなんとなく理解したようだった。本のサイズ感も小さくて持ちやすいし、よく読んでと持ってくる。
途中からのラストまでの発想がさすが!
せなけいこワールド好き
7.ノンタンおしっこしーしー
1987/8/27発行
⭐️⭐️
・家庭保育園すくすく館
ノンタンシリーズは大好きなものと、まだ分からないものがハッキリ分かれる。
これはまだトイトレを始めてないから意味不明だった様子。たぬきも知らないしな。
歩き出して、おまるを使い出したら興味を示すかも。またトイトレ始めたら読もう。
8.おふろでちゃぷちゃぷ 1970/5/5発行
・2021年度 くもんの推薦図書 5A
・家庭保育園すくすく館
・全国学校図書館協議会選定
私が子どもの頃にめちゃくちゃ好きだった本。まだちょっと早かったみたい

次回の6月は梅雨の時期の本も紹介しまーす