
原点に立ち返りつつ、新しさを加えた「シン・スーパーマン」。
日曜日、MOVIX八尾までダブルヘッダーを敢行。
まずは「スーパーマン」(吹替)
クリストファー・リーヴ版→「マン・オブ・スティール」→「ジャスティス・リーグ」次元と移り変わってきた、
1938年誕生のDCコミックスを代表するスーパーヒーローがリブート。
マーベル・スタジオで「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズを手掛けたジェームズ・ガン監督が、
新生DCスタジオの最高責任者に就任し、取り組んだのが今作。
基本的には、クリストファー・リーヴ版第1作の時の、
普段は新聞記者クラーク・ケントとして働いているスーパーマンと、
武器商人にしてマッドサイエンティストのレックス・ルーサーの抗争という、原点に立ち返りつつ、
ヒーローチーム、ジャスティスギャングの登場、スーパードッグ、クリプトンの活躍、
ルーサーが送り込んだ最強兵器・ウルトラマンの正体(・・・って、その名前、円谷プロに訴えられるで。)と、
新しい要素を盛り込んだ、まさしく「シン・スーパーマン」と呼ぶべきではないかと。
この映画から読み取れることは、
新生DCスタジオはスーパーマンを核に世界を構築しようと。
「ジャスティス・リーグ」ユニバースではバットマンを核に据え、スーパーマンをバットマンの仇敵にしたからね。
スーパーマンを核に据えたってことは、
バットマンことブルース・ウェインと、レックスコープのトップ、レックス・ルーサーの対決もありかなと。