って言うか、そのテンプレテロップ、秒でBANしたろか。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

って言うか、そのテンプレテロップ、秒でBANしたろか。

冬アニメ。

今回は「魔神創造伝ワタル」(テレビ東京系)

 

 

1987年、日テレ系で放送された「魔神英雄伝ワタル」から、「2」、「超」(テレビ東京系で放送)、

そして、コロナ禍真っただ中で配信された「七魂の龍神丸」と受け継がれた、

「機動戦士ガンダム」シリーズと並び、

サンライズ(バンダイナムコフィルムワークス・サンライズスタジオ部門)を代表する、

「魔神英雄伝ワタル」シリーズ。

 

 

「銀河漂流バイファム」や「超力ロボガラット」を手掛けた芦田豊雄が生みだした親しみやすいキャラクター。

龍神丸をはじめとする、中沢数宣が手掛けたデフォルメロボット群。

「サクラ大戦」「天外魔境」の広井王子による独特の世界観。

 

富野由悠季が「聖戦士ダンバイン」で切り開いた異世界転生ジャンルを、小学生向けにデフォルメしたことで、

後の異世界転生ジャンル隆盛の礎を作った。

 

時は令和に移り、「魔神英雄伝ワタル」のDNAを継承した新シリーズが、「魔神創造伝ワタル」。

動画配信者の小学生が異世界転生し、世界を救うという、いかにも令和らしい。

監督は「WORKING!!!」のかまくらゆみ。

シリーズ構成は、今クールは「キミとアイドルプリキュア」も手掛ける加藤陽一。

今回は動画配信者が主人公で、プラモデルや今後のゲーム展開を考慮してか、

2015年にサンライズからキッズ・ファミリー部門を子会社化したバンダイナムコピクチャーズが制作し、

サンライズは企画でクレジット。

広井王子も、原作協力でクレジット。

 

小学4年生の星部ワタル(CV:田村睦心)は、スーパースターを目指す動画配信者。

ある日、イトコの天部カケル(CV:種﨑敦美)と動画配信の準備に勤しんでいる最中、

何者かに名前を呼ばれ、異世界「宙部界」に迷いこんでしまっただけでなく、ワタルとカケルは離れ離れに。

そこで出会ったのは、剣豪の御富良院(CV:小西克幸)と人気Vtuberのマロ(CV:梅澤めぐ)。

「宙部界」では、エンジョーダ一味が世界を荒らしており、

その一人である爺チャンネル(CV:千葉繁)がチャンネル登録お願い島を我が物顔で暴挙を働いており、

ワタルは救世主として呼ばれたのだ。

 

とまぁ、簡単なあらましでした。

加藤陽一は「タイムボカン」をリブートした「タイムボカン24」でもシリーズ構成を手掛けており、

過去の名作をリブートさせることには長けていてて、子供の想像力を養うにはもってこい。

で、「ワタル」シリーズの真骨頂が、デフォルメロボットで、

星部ワタルが操ったブロックで、龍神丸(CV:杉田智和)を呼び出したときゃ、

あの時のワクワクがよみがえったわ。

しかも、デフォルメロボットの動きが、3DCGモデリング技術でヌルヌル動くし。

「魔神英雄伝ワタル」をリアルタイムで見た小学生も、30代40代に突入し、子供を持つようになったことで、

親子間の会話が弾むと思うんだよね。

 

でさ、ここまでは良しとするが、ワタクシが許せないのは、ポケモンショック以来続いている、

「テレビをみるときは、部屋を明るくして、近すぎないようにしてみてくださいね。」のテンプレテロップ。

このテンプレテロップを見るたびに、作品を害していると思うんだよね。

これにはアニメを作る側も苦言を呈しており、

庵野秀明が人気少女漫画をアニメ化した「彼氏彼女の事情」は、OPアニメーション前に5秒ほど割いて、

 

「ATTENTION(ごちゅうい) 

テレビアニメーションを御覧の際は、部屋を明るくし、

画面に近づきすぎないよう 御注意ください。」

 

と自分が手掛けた作品が、テンプレテロップで害されるのが嫌だから、こうゆう配慮を取っているんだよね。

いかにもクリエイター主義の庵野秀明らしい。

バンダイナムコピクチャーズが手掛けた「銀魂」も1期第4話以降、

 

「銀魂をみるときは、部屋を明るくして はなれてみろよォォォォォォォォォォ!!」


と注意喚起テロップを作品の演出手段として遊んでいるのだ。

(これを基本パターンに、いくつかのバージョンが作られた!)

動画配信者が主人公の「魔神創造伝ワタル」も、脱テンプレテロップということで、

 

「魔神創造伝ワタルを見るときは 部屋を明るくして画面から離れてみないとBANだぜ!」

 

とバシッと決めることも大事ってな。