シーズン中にキャプテンが移籍する=「監督が代われば戦術が変わる」
【完全移籍のお知らせ】
— ザスパ群馬/THESPA GUNMA (@OfficialThespa) August 13, 2024
この度、弊クラブに所属しております #城和隼颯 選手が #モンテディオ山形 への完全移籍が決定しましたので、お知らせいたします。➡️ https://t.co/yViMw0ZxOB@ShirowaHayate #thespa pic.twitter.com/yfmlg8nCcN
これって、現在J2リーグで現在最下位に沈んでいるチームに、
ショックで追い打ちをかけているような気がするんだよね~
浦和レッズ時代の手腕を買われ、2022年からザスパクサツ群馬の指揮を執っていた大槻毅が、
パワハラ疑惑を理由に解任され、これから立て直そうっていうときに、ゲームキャプテンが移籍だもんな~。
前任者から信頼されていたのに、解任で自分の居場所を失ったのもあるけど、マジで痛いで。
今シーズン、チームをまとめているゲームキャプテンがシーズン途中で移籍するケースがやけに目立つ。
酒井宏樹
浦和レッズ→オークランドシティ(ニュージーランド)
堂鼻起暉
福島ユナイテッド→いわきFC
松木玖生
FC東京→サウザンプトン(イングランド)
※ただし、日本A代表の実績が浅いためギョズテペ(トルコ)にレンタル移籍。
伊藤敦樹
浦和レッズ(今季2例目・・・)→ヘント(ベルギー)
と、まぁ、チームメイトから信頼されていたゲームキャプテンが突然の移籍で、
チームメイト間に動揺が走り精神的にショックを受けると思う。
自分が思うには、シーズン途中のゲームキャプテン交代は、シーズン途中の監督解任と同じで、
これまで戦ってきた戦術を根本から変えなければならず、下手したら泥沼化も。
だが、「ゲームキャプテン交代」=「監督解任」と考えてはいけない。
シーズン中、キャプテンがレッドカードを受けたり、イエローカードの累積で試合に出られない、
負傷個所が深刻なこともある事を想定し、サブキャプテンをあらかじめ決め、
万が一の時に試合のかじ取りを任す。
そして、移籍しちゃったら移籍したで、今後は自分に任せますと正式にキャプテン就任。
チームの新陳代謝も大事ってことや。