静岡実質日帰り遠征2023⑦
11月18日(土)夜7時
新静岡駅から長沼駅へ赴き、長沼駅から三菱地所のショッピングパーク・マークイズ静岡に赴いたが、
ほとんどが夜8時終業。
こんな辺鄙なところにショッピングパーク建てるなんて、どうかしてるぜ!
どうしようもないので、東海道線と東海道新幹線の上にかけられている東静岡大橋を渡り、南側へ。
寒い中、行けども行けども、
空いているのはファミレス、トップバリュー、大型パチンコ店、ネットカフェ、コンビニくらいしかねぇ。
やっぱMOVIX清水で「マーベルズ」観るの夜にしとけばよかったが、
MOVIX清水のあるエスパルスドリームプラザから新清水駅・清水駅行き無料シャトルバスの最終便が、
22時20分と間に合わず、
静鉄バスも夜10時以降は走ってない。
新清水駅まで約15分かけて歩いても、くたくたのまま歩くのはどうかと。
同じ静岡市内でも、葵区と清水区、フリーフォール級の落差ありすぎやん!
なので、静鉄電車で長沼駅から再び新清水駅へ。
そこから寒い中、清水港方面へとトボトボと歩き、
営業時間が終わった清水魚市場前の波止場で、清水港に浮かぶ星空を眺めた。
何て輝いているんだ。
オリオン座が肉眼で見える。
バスの時間もあるので、ある程度眺めた後、
途中、踏切を通る東海道線を見つつ、新清水駅へ来た道を再び戻ることとなり、
新清水駅から長沼駅へ。
(21時以降は15分おきに出発し、新静岡駅行きの最終は23時半。)
長沼駅から東静岡駅へは総距離約450m、細い路地を通らなきゃいけないので、
平日朝のラッシュ時は結構混雑しそう・・・
東静岡駅に着き、寒さをしのごうと駅舎内に入ったものの、何もなく殺風景。
あるのは自販機ぐらい。
夜11時15分になり、東静岡駅北口のバス停で待つことになった。
むっちゃ寒い・・・。
JRバスとしずてつジャストラインのテリトリーである静岡駅、清水駅からハブられた、
富士急バスにとっては超冷遇。
予定より5分遅れた夜11時40分、ようやく富士急バス仕様のフジヤマライナー大阪行きが到着。
幸いなことにスマホのバッテリーが残っており、ネット予約した帰りの便の乗車票を提示しチェックイン。
すぐスマホの充電を開始し、しずてつストアで購入したノンアルコールチューハイ風飲料でなんちゃって深酒を。
途中、牧之原SAで解放休憩を行い、
トイレで放尿したあと、そこのローソンでジャンボフランクを食して英気を養い、バスに戻り、そのまま爆睡。
翌朝5時に目が覚め、バスは京都駅八条口、東梅田駅に停車し、そこで降りる客を見送った後、
御堂筋を南下し、定刻より20分早着でOCATバスターミナルに到着。
充実した半面、後悔が多かった。
というより、充実より後悔の方が大きかった。