
Jリーグ×「ラブライブ!」コラボ試合私的ガイド・京都サンガvs湘南ベルマーレ編
”Jリーグ元年”の時からガンバ大阪サポーター歴が長いワタクシによる、
Jリーグ×「ラブライブ!」コラボ試合の私的ガイド第7弾。
ラストを飾る第7弾は、
10月21日(土)に京都府亀岡市・サンガスタジアムby京セラ(京都府立京都スタジアム)で開催される、
京都サンガvs湘南ベルマーレ戦を。
全6試合のうち、唯一のデーゲーム。
実はサッカーの試合でサンガスタジアムを訪れたことがなんだよね。
単にタイミングが合わなかっただけ(爆)
京都サンガの前のホームである、西京極総合運動公園陸上競技場(現:たけびしスタジアム西京極)へは、
何度も訪れたことがあるんですけどね。
8月の盆休みを利用して、サンガスタジアムのスタジアムツアーに参加し、
そこからインスピレーションを拓き、ガイド書きました。
この日のイベント内容は以下の通り。
「ラブライブ!スーパースター!!」のLiella!から、桜小路きな子役の声優・鈴原希美が来場!
トークショー(かめきたサンガ広場&スタジアム内)、ハーフタイムのピッチ回遊に参加。
(今回の企画のため、「アオアシ」読んでサッカーを勉強しているとのこと。)
京都サンガ×「ラブライブ!」シリーズコラボ商品販売。階段1&2前のグッズ売り場にて。
コラボ記念ドリンク販売(購入は入場者のみ。)
JAL(日本航空)スペシャルデー開催。空育(R)折り紙ヒコーキ教室や、旅行券が当たる抽選会実施。
京田辺市&京丹後市ホームタウンデーで、チケット市民優待(後半キックオフまで販売)。
JR嵯峨野線(山陰本線)亀岡駅前に出来たサンガスタジアムby京セラは、
ピッチまで近く、客席配置が観客ファーストで設計されているため、見易さは断トツ。
鈴原希美目当てで観るならメインスタンドのエキサイティングシートを思い切って奮発。
トークショーパートは大型ビジョンで流れたり、ハーフタイムの時はピッチ外周を周回するからという方は、
バックS指定席、バックA指定席がお勧めですぞ。
次にアイテム。
京都サンガがホームということで、紫系統のシャツを着ていくこと。これ必須。
初秋デーゲームのため、やや寒くなることから、体温を調整するアイテムも持参した方がいい。
ブランケットとか、カーディガンとかの薄めの羽織れるものを。
長袖の無地のシャツの上に紫系統のシャツの重ね着もあり。
スタジアム内は階段が多いため、靴底がフラットなシューズを履くことを勧める。ピンヒールはご法度!
サンガスタジアムには、最前列から2mせり出す形で全席屋根が覆っているが、
雨が入り込む可能性が高いので、レインコートかポンチョも。
サンガスタジアムへ行くには2通り。(詳細はクラブの公式サイトで)
①JR嵯峨野線(山陰本線)で亀岡駅に行く。
JR京都線&奈良線&東海道新幹線、京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線から京都駅で乗り換えの場合、
(阪急京都線からは烏丸駅で下車し、京都市営地下鉄烏丸線四条駅で乗り換え。)
京都駅の31番~33番ホームから乗車して、普通(各駅停車)か快速に乗車(快速20分、普通30分)。
本数が少なく、電車内はパンパンなため、早めに行くことを勧める。
また、JR西日本のご厚意により、行き、帰りとも臨時列車の運行、通常運行列車の増結を実施します。
②阪急京都線桂駅から亀岡駅行きバスに乗車。
桂駅行きから通常運行している京阪京都交通バス2号系統は41分。
また試合日には、JR京都線桂川駅(イオンモール京都桂川前)から、阪急京都線桂駅経由、
亀岡駅行きの臨時直行シャトルバスが運行するんですが、本数が限られているので注意!
また、亀岡駅北口から阪急京都線桂駅経由JR桂川駅行きの臨時直行シャトルバスが出るんですが、
こちらも本数が限られている。
亀岡駅に着いたら、いざスタジアムへ・・・という前に役立つ情報を。
亀岡駅構内には、ご当地グッズ販売店・かめまるマートがあり、
スタジアムに行く前に亀岡土産を購入するのも手。
南口にはイオン(クラブJリーグのイオン店舗チェックインも!)と西友があり、買い出しに困ることはない。
土産も買った、買い出しも済ませていざスタジアムへ。
スタジアムの入り口が北に集中しているため、
かめきたサンガ広場脇を通り形で、遠回りする格好になるので注意。
亀岡駅北口前のかめきたサンガ広場は、スタジアムグルメのサテライト会場があり、
亀岡市をはじめとする京都府の食材を使ったグルメを多数取り揃え。
スタジアムに着いたら、スタンド下のフットボールダイナーがあり、
普通は正午前から夕方まで営業まで営業しているが、ホームゲーム開催時は営業時間延長対応。
お勧めは、うどん屋「つるり」の御出汁があっさりした中華そばと、
エマ・ヴェルデが思わず「ボ~ノ!」と唸りそうな「食ぱん道」の食ぱん。
場内にも飲食店舗が充実しており、がっつり系からワンハンド系まで多く取り揃え。
ですが、飲食店舗は1階席のある2階のみで、2階席エリアは1店舗もないので注意!
お昼のキックオフ故、スイーツ系が一番いいので、
バックスタンド外コンコースでレギュラー出店が決まった「よーじやカフェ」の抹茶クレープか、
抹茶ミルク(ホットorアイス)がお勧めだし、
公共交通機関で来た方で、アルコールが欲しい方は、宝酒造のクラフトチューハイ「寶クラフト」の、
京都府限定「京都ゆず」か「京都青谷の梅」がこの試合から飲食売店で販売開始します。
(お酒は20歳になってから!飲酒運転は法律で禁止されています!)
スタジアムインフォメーション前には、地元の湯の花温泉の素を使った足湯(無料・定員6人)があり、
午前11時から午後7時までやってますが、雨の日は閉まっていることと、足ふき用のタオル持参で!
スタジアムに入り、キックオフまでのひと時を過ごすなら、デジタルマッチデープログラムを読むのも手。
試合開始3時間前から公開しているので、スマホの位置情報をONにして読んでください。
観客席から一度外に出ての再入場も可なので、
階段1もしくは階段5で、スタッフから再入場券を貰うのをお忘れなく!
再び入場するなら、チケットと再入場券を同時に出す事!
失くしちゃったら再入場できなくなるので注意!
auユーザーじゃない方でも、auIDに登録すれば加入できるauスマートパスプレミアム会員(有料)なら、
毎月、サンガスタジアムでの京都サンガホームゲームで使えるチケット510円割引クーポンと、
スタジアムグルメやグッズ購入に利用できる、サンガスタジアム限定auPay250円割引クーポンが貰えるで。
Jリーグの本質は、ホームタウンを愛すること。
唯一のデーゲーム開催、午後3時キックオフ、午後5時試合終了。
朝からエンジョイしたいのなら、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車がお勧め!
JR嵯峨嵐山駅からすぐのトロッコ嵯峨駅から揺られて30分、
保津峡の景色を見ながらトロッコ亀岡駅まで秋の景色を眺めるのはなかなか。
トロッコ亀岡駅からJR馬堀駅まで徒歩10分。あとは亀岡駅行きの電車に乗ればOK!
試合終了後、京都駅で時間潰すよ~という方は、
北は京都タワー展望室で京都の夜景を堪能。
夜9時まで営業なので、最終入場時刻の夜8時半までにつけばOK。
南はイオンモールKYOTOか、アバンティで。
まずイオンモールKYOTO。
4階はナムコの大型アミューズメント施設に、バンダイスピリッツ直営のガンプラベースサテライト、
大規模なガチャポンスポットに、ヴィレッジヴァンガードが。
5階はアニメコンテンツも積極的に公開しているシネコンのティ・ジョイ京都があります。
この時期では、「大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」、「ガールズ&パンツァー 最終章第4話」、
「劇場版シティーハンター 天使の涙」、「プリキュアオールスターズF」、
そして、4Kアップコンバートでアンコール公開される「ONE PIECE FILM RED」が上映されます。
次にアバンティ。
アバンティの6階はサブカルの宝庫。
アニメイト、中古アニメグッズのらしんばん、クレーンゲーム専門店のゲームメイト、
トレーディングカードゲームのカードラボに、大規模書店のアバンティブックセンターが。
夜9時までやってます。
ワタクシがカバーできるのはこの程度。
どう楽しむかは人それぞれ。
チケットを手に入れて、さぁ、よっしゃいこ!
【次回予告】
11月に、物語の舞台の関係で、J1リーグコラボから外れた、
静岡県沼津市をホームとするAqoursと、
石川県金沢市をホームとする蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ、其々のコラボ試合開催が発表になり、
そこでも、私的観戦ガイドを書きます。
ただし、愛鷹総合運動公園多目的競技場や、石川県西部緑地公園陸上競技場は、一度も訪れてません(爆)
なので、公式サイトの情報から、思い込みと決めつけで書きます。
あんまり期待せんといて。
な。