Jリーグのグッズ進化論。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

Jリーグのグッズ進化論。

12日深夜にテレビ東京で放送された「FOOT×BRAIN」は、Jリーググッズの進化論をテーマに放送。

 

 

古くはサッカー番組の先駆け的存在である「三菱ダイヤモンドサッカー」を製作・放送したテレビ東京が、

サッカーを日本の文化に溶け込ませようと、2011年4月より放送されていて、

途中、テレビ東京とBSジャパン(現:BSテレ東)のみの放送となったが、

2018年より全国ネット放送を再開した、インテリジェント型サッカートーク番組。

サッカー経験者の俳優、勝村政信がMCをつとめ、いちファン代表としての視点で語るのも愛されている証拠。

 

今回は、Jクラブの重要な収入源になっているグッズについて取り上げ、

アルビレックス新潟、ヴィッセル神戸、名古屋グランパス、ブラウブリッツ秋田、ツエーゲン金沢の担当者を、

オンラインで招き、攻め過ぎたグッズ展開について。

なお、権利の関係上、TVerでの見逃し配信は実施されず、

ニュースサイト・TVer+で、番組書き起こし記事が掲載されている。

そちらの方も参照に。

 

 

1993年の”Jリーグ元年”期は、各クラブ公平・平等にしようと、Jリーグが一括して管理。

ソニークリエイティブプロダクツと共同で展開された「CATEGORY-1」ブランドでグッズ展開を行い、

当時Jリーグのトップパートナーを務めたミズノが、各クラブにリーグ戦用のユニフォームを提供。

サッカー少年がラモス瑠偉にCGモーフィングで変身していくCMで笑いを誘った永谷園Jリーグカレーも、

正式なJリーグ公式ライセンス商品。

 

1997年からユニフォームサプライヤーの自由化で、個性あるデザインが続々と生まれたが、

1999年のリーグ2部制導入以降も、グッズ管理はJリーグのままでしたが、

それぞれのクラブの成長もあり、2018年に規制緩和、各クラブが自由にグッズを企画・製造できるように。

それ故、攻めた企画が続々と。

 

ツエーゲン金沢>ゲンソイヤーカレー

ヴィッセル神戸>マイバスケット

ブラウブリッツ秋田>吉田謙監督の熱い発言を集めた「まいにち吉田語録」日めくりカレンダー

名古屋グランパス>パロマ瑞穂スタジアムの改築に伴い、スタンドのベンチを販売

アルビレックス新潟>24時間限定!マンオブザマッチユニフォーム

 

まさに攻めたグッズ展開。

さらに近年では、新規ファン獲得、スタジアム来場者数増加を狙い、

人気アニメや人気ブランドとのコラボ商品も展開。

このコラボ展開は、隠れサッカーファンの掘り起こしに高く貢献していて、

Jリーグ及び”おらが町のクラブ”がキテる、流行っている感を創出。

テレビ東京的で言うなら、この秋にテレビシリーズ2ndシーズンがスタートし、

12月には映画が公開される「SPY×FAMILY」も、Jリーグのコラボグッズを、

今シーズンのJ1リーグ全18クラブを含めた、計45クラブで展開。

各クラブとも、販売時期、取り扱いグッズ、購入方法がマチマチですが、売れ行きは上々との事。

「SPY×FAMILY」も結構人気があり、コラボグッズが出たときゃ、スタジアムに足を運ぼうとなるんだよね。

 

この30年間、Jリーグ関連のグッズも、思いっきり進化を遂げていてて、

世間の話題作りに躍起になっているのがわかるわ。

こういったアニメコンテンツとのコラボグッズ、

Jリーグに任せるのではなく、各クラブとも自主的に積極的にやってほしいわ!

特に、ホームタウンが物語の舞台だったり、

(成功例として「ゴールデンカムイ」の北海道とか、「ちびまる子ちゃん」の静岡県静岡市清水区とか・・・)

アニメの製作局及び制作会社がホームタウンに入っている作品なら、バンバンと!