サンガスタジアムは365日、賑わいを創生する取り組みを図っている。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

サンガスタジアムは365日、賑わいを創生する取り組みを図っている。

 

盆休み3日目。

台風が日本列島を直撃しようとしているときに、関西地区の日中は嵐の前の静けさ。

ワタクシはある目的のため、京都に赴くことにした。

その目的が・・・

 

サンガスタジアムガイドツアー参加。

 

 

実はね、ワタクシ、この日までサンガスタジアムに一度も赴いていません。

理由は単純。

訪れるタイミングが合わなかっただけ(爆)

ワタクシも、このブログでJリーグ×「ラブライブ!」シリーズコラボマッチ私的ガイドを投稿しているが、

サンガスタジアムには一度も赴いてなかったことに気付いた。

西京極総合運動公園陸上競技場(現:たけびしスタジアム西京極)には何度も赴いているんですがね。

そのため、サンガスタジアムのHPで、事前予約制のスタジアムツアーの告知があり、

最大20人、最少催行人員10人ということもあり、13日の朝10時の回を予約。

 

そんで、やって来ました13日。

ワタクシは地下鉄を乗り継ぎ、淀屋橋駅からダブルデッカー連結の京阪特急に乗車し、

丹波橋駅で出町柳駅行き準急(終点まで各駅停車)に乗り換え、東福寺駅で下車し、JR奈良線に乗り換え。

そこでワタクシはヘタこいた。

出町柳駅方面のホーム先端部にはJR奈良線との乗り換え口があるが、そこは奈良駅方面ホームと接続し、

京都駅方面へは、奈良駅方面ホーム先端部付近の階段を上がらないといけないから、ホンマややこい!

で愚痴り放題愚痴って、JR奈良線京都行が到着し、京都駅へ。

京都駅からサンガスタジアムの最寄り駅である亀岡駅は、嵯峨野線(山陰本線)ホームである31番~33番へ。

いかにも孤島な感じの位置にあるホームで、たどり着くまでむっちゃややこい。

しかも、東映太秦映画村&保津川下り目的の客が多い割に、本数が少ないため、常に電車は混雑。

 

普通で30分かかり、亀岡駅に到着。

目の前には、Jリーグ公式ホテルのルートインホテルがあり、アウェー割が利くらしいで。

目の前には、かめきたサンガ広場があり、Jリーグ公式戦開催時はスタグルのサテライト会場に。

サンガスタジアムへは混雑回避と、ホームのサポーターを大事にしたいがため、遠回りルートに。

横断歩道を渡ればサンガスタジアムのエントランス。

国際サッカー連盟からサッカーの由来の一つになっている蹴鞠像がお出迎え。

スタジアムツアーは開始30分前から受付を始めており、参加料は現金のほか、

リクルートのAirPAY端末から、各種クレジットカード、電子マネー、バーコード決済が可能。

午前10時から最少催行人員クリアの人数でツアー敢行。

階段を上がり、外壁には京都産の木材が彩っている。

1ゲートすぐのところには、5万円以上の寄付者の銘板があったが、

よっぽど集まってなかったらしく、税金で補填していたようで・・・

ようやく1ゲートをくぐり、眼前に広がるのは・・・

見晴らしがイイ!

客席配置も観客ファーストで考えている。

次はVIPエリア。

高級感漂う革張りの座席に、京都らしいこだわりが多いVIPルーム。

ここで結婚式をあげることも可能。

バルコニー席。

記者エリア。

ここからの眺め、むちゃええやん。

この関係者以外立ち入りエリアに入れるのも、スタジアムツアーならでは。

 

次は1階のピッチエリア。

ミックスゾーン。

主に京都サンガが使うロッカールームにも拘りが。

そして・・・

ピッチエリア!

先ほどまでグラウンドキーパーがメンテナンスを行い、スプリンクラーで散水したばかりでふかふか!

サッカーのほか、ラグビーやアメフトも利用した球技場という設定に加え、

併設されている保育園のグラウンド替わりに。贅沢やな~。

ただし、ツアー参加者は人工芝エリア止まりでな。

アウェーベンチ。

 

とてもおいしいとこばかりで充実した1時間でした。

ツアー終了後、ワタクシは足湯(午前11時~午後7時・月曜及び雨天時休館)で10分間浸かり、

汗かきまくったわ。

ここの近くにある湯の花温泉の湯の花を使っており、温泉成分が湯に出てたわ。

 

十分足湯に使った後は、北スタンド下にあるフットボールダイナーのパン屋で昼飯用の総菜パンを購入し、

スタジアムを後にしました。

ここでわかったことは、フットボールダイナー、保育園、ボルダリングジム、コワーキングスペース、

会議室、Eスポーツ施設、3on3コート、足湯と、365日、賑わいを創生する取り組みに必死やなと。

ただハコを建てるだけじゃ非難轟々なので、上手な活用方法を提案して、受け入れられるかがどうか。

やらずに後悔するより、やって後悔やで。

 

で、今回スタジアムツアーで得た事と、ネット上でのサポーターの観戦記から情報を収集し、

10月のJリーグ×「ラブライブ!」シリーズコラボマッチ私的ガイドを書きますわ。