ガンバ大阪よ、ガンガン勝ってオンエア時間稼ごうぜ! | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

ガンバ大阪よ、ガンガン勝ってオンエア時間稼ごうぜ!

Jリーグの成長戦略の一環として、今シーズン全60クラブのホームタウンエリアで、

Jリーグ主導のサッカー情報番組ブランド「KICK OFF!」が、

昨年秋に先行スタートした地上波民放5社に続き、4月より順次スタート。

ガンバ大阪のある大阪府を含めた関西広域圏の6クラブの情報番組「KICK OFF!KANSAI」が、

4月1日朝6時半より30分間、TBS系の関西広域圏系列局であるMBS(毎日放送)でスタートした。

翌週の8日にゴルフのマスターズ選手権中継が放送される影響で、初回は1時間スペシャル。

サッカー元日本代表FWの大久保嘉人と、

昨年入社したMBSアナウンサーの海渡未来(かいと みく)がMCを務め、

初回はプロ野球界から元阪神タイガースの選手でキャプテンも務めた鳥谷敬をゲストに迎え、

大久保義人の古巣である舞洲のセレッソ大阪練習グラウンドで収録。

次回以降は関西6クラブのホームスタジアム及び関係施設で収録を行うとのこと。

 

番組構成は、以下の通り。

【タイムサバイバル!】

この1週間に行われた公式戦のハイライトと、クラブからの告知タイムを、

この1週間の結果で決めるというもの。

初回は・・・

ガンバ大阪(J1・持ち時間30秒)

セレッソ大阪(J1・持ち時間1分)

FC大阪(J3・持ち時間40秒※告知タイムなし)

奈良クラブ(J3・持ち時間1分20秒)

京都サンガ(J1・持ち時間1分30秒)

ヴィッセル神戸(J1・持ち時間2分)

の順番でオンエアされまして、ガンバ大阪は30秒と少ねぇ・・・

ガンガン勝って長い持ち時間を得るしかねぇか。

【関西6クラブ現役Jリーガー緊急座談会】

助っ人MCにサッカー元日本代表の前園真聖を迎え、関西6クラブの現役選手がトークセッション。

こちらはセレッソ大阪直営のフットサルコートに併設されているレストランで収録。

出席したのは以下の通り。

ガンバ大阪>山本悠樹

セレッソ大阪>上門知樹

京都サンガ>若原智哉

ヴィッセル神戸>齊藤未月

奈良クラブ>小谷祐喜

FC大阪>木匠貴大

あのクラブの羨ましいポイントを挙げたりしたんですが、

大半がスペイン代表も務めた神戸MFイニエスタと答えた。

もっと個性出せよ(怒)

【BACK TO THE KANSAI】

関西にゆかりのある選手のルーツをたどるロケ企画。

初回はサッカー元日本代表で、京都サンガの天皇杯制覇(第82回・2002~2003)に貢献し、

現在はYSCC横浜に所属している松井大輔が、京都市山科区を訪れた。

 

とまぁ、初回放送は以下の通りなんですが、

 

1時間でも尺足りねぇ!

 

でしたね。

その事もあり、緊急座談会と、松井大輔のルーツをたどるロケは次回に後編が放送。

かなりの撮れ高があったでしょうね。

このことを考えたら、他のTBS系系列局で、

4月より土曜早朝の同じ時間帯に放送されている「夜明けのラヴィット!」がウドンッコに思えたわ(嘲笑)

何せ「KICK OFF!KANSAI」のオンエアが決定、

MBSでの「夜明けのラヴィット!」放送しませんよと決まった途端に、

平日朝の「ラヴィット!」を視たくても視れない事情のあるクソヤローどもがブーブーブーブーと、

ドンッコ臭い口臭をまき散らしてきたもんな(怒)

こういった自己中のクソヤローどもって、自分の生まれ育った町に、

Jリーグ昇格を目指すサッカークラブを立ち上げるより、

原子力発電所か産廃処分場を誘致した方が活気づくと思っているんでしょうね(怒)

まるで地域活性化の為に、原子力発電所の誘致を決めた福島県双葉郡大熊町と双葉町のように。

いかにも、MBSで「夜明けのラヴィット!」を放送してくれと喚き散らしている、

自己中のクソヤローが生まれ育った所って、

原子力発電所か産廃処分場の建設に適した立地だもんな(嘲笑)

建設が実現したら、すぐさま東京にトンズラし、事故や公害が起こったら、すぐ知らんぷり(怒)

所詮、生まれ育った所に対する愛情ってこの程度(嘲笑)

引くわ~(嘲笑)

 

この「KICK OFF!KANSAI」、TVerで最新回1週間無料配信もやっているので、一度視てみろ。

いかにも「夜明けのラヴィット!」がウドンッコに思えるだろ。

無知が差別を生むことを知れやコノヤロー!

レギュラー放送の「ラヴィット!」はTVerでも視れるってことを知れコノヤロー!

 

◆よっしゃいこ!30年目の明治安田生命Jリーグ!日程&チケット情報は→Jリーグ.jpへ!◆

(コロナ2019感染防止に努めて開催しております。ご来場は不織布マスク着用で!)