初の中東、秋開催、コロナ禍、FIFA+。
FIFAワールドカップ(TM)カタール2022が、11月20日(日)、カタール対エクアドル戦で開幕する。
中東アジアで初のFIFAワールドカップ(TM)開催・・・なんですが、
FIFAワールドカップ(TM)開催年のサッカーカレンダーだと、例年は6月から7月にかけての開催でしたが、
この時期の中東アジアは酷暑で、選手の熱中症が懸念され、異例の秋開催と相成った。
招集された選手は、リーグ前半戦終了、折り返しの所でFIFAワールドカップ(TM)開催で、
気持ちが途切れるのではないかと思うんだよね。
指揮官のストレスマネジメントの良し悪しが、運命を左右すると思うね。
前回のロシア大会の王者、フランスの指揮官、ディディエ・デシャンは、
勝者のメンタリティを植え付けるだけでなく、チームのストレスマネジメントもうまいと思うね。
さらにコロナ禍での開催ということで、コロナ禍での新しい観戦様式を探るというのも手。
日本ではサイバーエージェントとテレビ朝日の協業によるインターネットテレビ局・ABEMAで、
全64試合無料ライブ配信するため、スマホ片手に迷惑のかからない範囲でどこでも観戦したり、
おうち観戦するのも新しい観戦様式なり。
この4月には、主催するFIFA(国際サッカー連盟)によるデジタルプラットフォーム、FIFA+がオープン。
FIFAワールドカップ(TM)カタール2022を100倍楽しめるコンテンツ満載。
ワタクシはね、開幕までのカウントダウンムービーが楽しみになっている。
過去のFIFAワールドカップ(TM)の名場面がカウントダウンされ、
思わず「懐かし~」って唸ったわ。
キャリア晩年はジュビロ磐田でプレーした、
1990年のイタリア大会得点王のサルバトーレ・”トト”・スキラッチ。
ラッキーゴール量産で、ストライカーとはこうゆうもんだ!を見せつけた。
1998年のフランス大会、日本vsジャマイカ戦で、名波浩→相馬直樹→呂比須ワグナーから、
中山雅史の闘魂剥き出しゴール。
この悔しさが、次のコリア・ジャパン大会へとつながるんだよね。
2010年の南アフリカ大会で、ルイス・スアレスとの2トップで相手に畏怖を抱かせた、
ディエゴ・フォルランの華麗なテクニック。
思わず唸る。
前回2018年のロシア大会、優勝したフランスよりインパクトを残したクロアチアのルカ・モドリッチ。
セントラルMFに必要な要素を多く持っているため、プレーの全てがお手本。
カタールにもエントリーされ、前回果たせなかった約束を果たそうと躍起。
これはワタクシが一番印象に残った名シーンである2010年南アフリカ大会決勝。
現在ヴィッセル神戸でプレーしているスペイン代表アンドレス・イニエスタの思いがこもった一撃。
歴史や地域の壁を乗り越えて、真の”無敵艦隊”になった瞬間やったわ。
さて今回はどんなドラマが展開されるのか。
ABEMAでチェックしよっ!
↓FIFAワールドカップ(TM)カタール2022・全64試合ライブ配信!↓
↑プレミアム会員なら、放送中の追っかけ再生も可能!↑